研究課題/領域番号 |
16K02817
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
高橋 美奈子 琉球大学, 教育学部, 准教授 (60336352)
|
研究分担者 |
谷部 弘子 東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (30227045)
本田 明子 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 教授 (80331130)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日本語学習者 / 接触場面 / 自然談話 / 第三者言語接触場面 |
研究成果の概要 |
本研究は、これまで研究代表者ら3名が取り組んできた「日本語学習者の言語行動に関する探索的研究」を踏まえ、新たに「日本語学習者談話の有効性」に着目し、次の二つの観点から日本語学習者談話の有効性を実証した。 ①「第三者言語接触場面」(日本語非母語話者同士)と「相手言語接触場面」(日本語非母語話者と母語話者)の自然談話を資料として、談話構造や機能の観点から比較分析を行い、「第三者言語接触場面」で獲得できる言語行動を明らかにした。②上記①の二つの場面の談話資料について、来日直後と帰国前の談話を比較分析し、日本語環境においてどのような言語行動を獲得できるのかを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本語教育においてはあまり意義が見出されなかった「第三者言語接触場面」で日本語学習者がどのような言語行動を獲得するのかに着目した点に特色があると言える。さらに、日本語教育の教室場面のやり取りで最も多い学習者同士のやり取りの意義を示すだけでなく、これまで日本社会に当然のようにあった価値観、「日本語母語話者=標準、日本語非母語話者=逸脱」という日本語使用者間における固定的な二項対立を多元的に捉え直す意義も併せ持つ。
|