研究課題/領域番号 |
16K02824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
丸山 千歌 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
|
研究分担者 |
小澤 伊久美 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 日本語学習者 / 日本留学 / 日本語授業 / PAC分析法 / TEA / PAC分析 / TEM / 留学経験者 / 日本語教育 / 異文化理解 / 異文化間コミュニケーション |
研究成果の概要 |
複線径路・等至性アプローチを採用し、調査協力者4名の径路と、その共通点や相違点を分析した。調査の結果、以下の3点が明らかになった。1)「日本で生きて行こう」と思う前の段階に「日本でやっていけるという確信を持つ」段階があり、これがObligatory Passage Pointとして存在する可能性が高いこと、2)日本語力がSocial Guidance、として存在している可能性があること、3)「深い経験づけ(Deep Experiencing)」を踏まえた分析が有用である可能性である。研究成果は、論文、また国際学会での口頭発表で報告した。さらに本研究に続く研究課題の設定も行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
移動しながらの学びに期待されるのは、グローバルな観点から、「21世紀型スキル」を持った人間を育てることであるが、もう一方には、ローカルな観点から、「現地を知っている」「現地に通じる」人間を増やすこと、日本で言えば「知日派」の育成である。日本留学を経て母国の大学を卒業し数年以上経過している日本留学経験者自身が、日本留学体験・日本語学習体験をその人生の中でいかに位置づけているか、その位置づけの変容を通時的な視点でとらえることが生じたが、この課題に応えることは、冒頭で述べたグローバルな観点とローカルな観点の両方を持ち合わせた日本語教育の可能性を示すことにつながる。
|