• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「移動して学ぶ」時代の日本語教育―留学体験の意味づけの変容・維持過程の分析からー

研究課題

研究課題/領域番号 16K02824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関立教大学

研究代表者

丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)

研究分担者 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本語学習者 / 日本留学 / 日本語授業 / PAC分析法 / TEA / PAC分析 / TEM / 留学経験者 / 日本語教育 / 異文化理解 / 異文化間コミュニケーション
研究成果の概要

複線径路・等至性アプローチを採用し、調査協力者4名の径路と、その共通点や相違点を分析した。調査の結果、以下の3点が明らかになった。1)「日本で生きて行こう」と思う前の段階に「日本でやっていけるという確信を持つ」段階があり、これがObligatory Passage Pointとして存在する可能性が高いこと、2)日本語力がSocial Guidance、として存在している可能性があること、3)「深い経験づけ(Deep Experiencing)」を踏まえた分析が有用である可能性である。研究成果は、論文、また国際学会での口頭発表で報告した。さらに本研究に続く研究課題の設定も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

移動しながらの学びに期待されるのは、グローバルな観点から、「21世紀型スキル」を持った人間を育てることであるが、もう一方には、ローカルな観点から、「現地を知っている」「現地に通じる」人間を増やすこと、日本で言えば「知日派」の育成である。日本留学を経て母国の大学を卒業し数年以上経過している日本留学経験者自身が、日本留学体験・日本語学習体験をその人生の中でいかに位置づけているか、その位置づけの変容を通時的な視点でとらえることが生じたが、この課題に応えることは、冒頭で述べたグローバルな観点とローカルな観点の両方を持ち合わせた日本語教育の可能性を示すことにつながる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の人生の径路に表れる日本との接触 ―日本に住み、働きつづける日本留学経験者Dの場合―2020

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌、小澤伊久美
    • 雑誌名

      『日本語・日本語教育』

      巻: 3 ページ: 13-31

    • NAID

      120006863440

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者の人生の径路に表れる日本との接触ー日本に住み、働きつづける日本留学経験者Bの場合ー2018

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 2 ページ: 19-38

    • NAID

      120006863432

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ある翻訳者が自立に至る経緯-移動して学ぶ時代の日本語教育への示唆-2018

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 1 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「JF 日本語教育スタンダード」から見る学習目標と教室活動2016

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 雑誌名

      日語教育与日本学

      巻: 8 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語教育プログラムにおける開発型評価の導入―評価的思考を組み込んだプログラム運営とはー2016

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      立教日本語教育実践学会

      巻: 5 ページ: 90-102

    • NAID

      120006324462

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 留学体験を持つ日本語学習者4名が日本・日本語に関わり生きる径路―複線径路・等至性アプローチによる分析ー2019

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美、丸山千歌
    • 学会等名
      CAJLE2019年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習者Xが日本に住み続けることを促進・抑制する記号 ―Xの「深い経験づけ」としての留学経験の分析から―2019

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美、丸山千歌
    • 学会等名
      質的心理学会 第16回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 留学体験を持つ日本語学習者Xが日本に住み、働き続ける径路ーXは分岐点でどのような葛藤を経験しているかー2019

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌
    • 学会等名
      沖縄日本語教育研究会第16回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者の人生の径路に表れる日本との接触ー日本に住み、働きつづける日本留学経験者Bの場合ー2018

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 丸山千歌2018

    • 著者名/発表者名
      これからの教師教育―開発型教師を目指して―
    • 学会等名
      2018年全国高校日語系主任及日語骨干教師論壇
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Can-doの理念を中心にした教育実践の質的向上を教師教育2017

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      2017全国高校日語系主任及日語骨干教師論壇
    • 発表場所
      上海(中国)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新界標日本語 総合教程2018

    • 著者名/発表者名
      徐敏民・丸山千歌
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      復旦大学出版会
    • ISBN
      9787309079159
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi