研究課題/領域番号 |
16K02826
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
木下 直子 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40364715)
|
研究分担者 |
Sheppard Chris 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60350386)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 言語リズム / リズム学習 / PVI / リピート / リスニングスパンテスト / 学習スタイル / メンタルレキシコン / 頻度 / リズム / リピート課題 / 発音 / 縦断調査 / 語リズム / 反復生成課題 / 学習メカニズム / リズムパターン / 学習者要因 / インプット / リズム自動評定 / 第二言語習得 / 知覚と生成 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,日本語学習者が日本語の語レベルのリズムをどのように学習していくのか,同じ学習者に3回にわたって縦断的に調査することで,リズムの学習メカニズムを明らかにし,学習理論を構築することである。 調査は,中国人日本語初級学習者27名を対象に①高頻度語,低頻度語,無意味語の生成調査,②リスニングスパンテスト,③学習スタイル調査を行った。発話内容は音声分析ソフトPraatを用いて計測し,nPVIを算出して習得度を検討した。 その結果,既知語のリズムパターンを未知語に応用して学習するのではなく,レキシカルベースで学習していくこと,リピートは未知語のリズム学習に有効であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,言語産出モデル(Levelt 1999)で明らかになっていなかった点、すなわち日本語学習者のリズム情報が,MENTAL LEXICONにどのように保持されているかが確認できたことである。日本語のリズムに関わる情報は文字上に表れるため,英語の場合と異なることが予測されたが,その点が示唆される結果となった。 社会的意義については、円滑なコミュニケーションの下支えとなる点を挙げたい。日本語学習者の多くは、日本語のリズムでの発音、聞き分けが難しいことが知られている(戸田2003)。本研究の成果をもとにリズム学習の質を高めていくことは、円滑なコミュニケーションにつながると考える。
|