研究課題/領域番号 |
16K02832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
安原 順子 神戸女子大学, 文学部, 教授 (40309430)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 双方向授業 / 日本語教員養成 / 日本語学習 / reflective journal / 質的分析 / eポートフォリオ / オンライン / 遠隔授業 / 双方向型授業 / 質的調査 / 学習者オートノミー / ICT / eポートフォリオ / 自律学習 / 日本語教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本語教員養成と日本語学習に資するオンライン上の双方向授業において、eポートフォリオ等を活用し、双方向型授業プログラムの構築について研究した。reflective journal(学習ダイアリー)を使用する双方向授業を生かし、ニュージーランドの大学(オークランド工科大学(AUT))との間で日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業を実施した。eポートフォリオに学生が提出したreflective journalや教案を質的に分析し、効果的な双方向型プログラムを構築し、プログラムの有効性を検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果として、日本語教員養成と日本語学習者のためのオンライン上の双方向学習プログラムモデルの構築と効果の検証を挙げる。reflective journalを質的に分析した結果から学習効果を検証し、対象となる授業を使用した効果的な双方向学習プログラムのモデルが構築できた。同時に外国人への日本語指導を通して得た知識や学生の指導力の向上も確認できた。本プログラムは、遠隔授業の一形態として、さまざまな学習者主体の学習プログラムにも応用が可能であり、普遍性を持つと考えられる。主役は学習者であり、今後、双方向学習プログラムは学びを促進するツールとして活用でき、学びのネットワークの起点となる。
|