• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション活動と一体化した新たな文法指導方法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K02834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関茨城大学

研究代表者

永井 典子  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (60261723)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード英語文法指導 / 日英対照研究 / CEFR / CEFR/CV / 言語活動 / タスク / 英文法指導 / CLIL / Passive / Grammar instruction / 意識高揚タスク / 言語間の影響(CLI) / 受動態 / 英語文法 / English Profile / 教授法・カリキュラム論
研究成果の概要

本研究では、日本語の母語話者が中等教育で習得する英語の文法項目をCEFR(COE 2001)の6段階の熟達段階に分類し、対応する日本語の文法項目と比較対照し、両言語の類似点と相違点を明示した。そのうえで、日本語を母語とする、同一熟達段階の大学生の英語学習者が英語の受動態の知識をどの程度有するのかを調査した。この調査結果をもとに、日本語と英語の受動態の類似点と相違点への学習者自らの気づきを促進させる言語活動及びタスクをCEFR/CV (COE 2018)の能力記述文などを参照し、提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本語を母語とする大学生の英語学習者は、英語の熟達段階が同一レベルでも学習する英語文法項目に関して、母語との相違点や類似点に関して認識が異なり、第二言語習得における言語間の影響(CLI)の研究成果で提案された主観的類似点と相違点の下位区分に基づき、3つのタイプに分類できることを明らかにした。この研究成果を基に、単に英語の文法項目を事実として教え、それらを適切に使用できるかどうかの結果に着目するのではなく、日本語と比較対照しながら英語文法を深く理解するプロセスに焦点を当てた言語活動やタスクを提案したことに学術的かつ社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Some J-CLIL reflections: Implementing CLIL to a linguistic course2020

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nagai
    • 雑誌名

      JJCLIL: The Journal of the Japan CLIL Pedagoy Association

      巻: 2 ページ: 152-159

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teacher development: Resources and devices to promote reflective attitudes toward their profession2019

    • 著者名/発表者名
      M.G. Schmidt, N. Nagai, N. Naganuma, G. Birch
    • 雑誌名

      Language Learning in Higher Education

      巻: 9 号: 2 ページ: 445-457

    • DOI

      10.1515/cercles-2019-0024

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CEFR-informed curriculum/course design2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nagai
    • 学会等名
      JALT Tokyo Chapter
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEFR: Application and Perspectives in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      M. G. Schmidt, N. Nagai, A. Imig, Y. Saito, R. Schmidt, E. Head
    • 学会等名
      JALT PAN-SIG
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] How to design CLIL courses?2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nagai
    • 学会等名
      J-CLIL
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Teacher Autonomy and Learner Autonomy; Using CEFR2019

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nagai and Alexander Imig
    • 学会等名
      JALT
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teacher development: Resources and devices to promote reflective attitude toward their profession2019

    • 著者名/発表者名
      Schimidt, M.G., Nagai, N., Naganuma, N. & Birtch, G.
    • 学会等名
      XV CercleS International Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Consciousness raising tasks: To develop learners’ reflective attitude toward plurilingualism2018

    • 著者名/発表者名
      Nagai, Noriko
    • 学会等名
      XV CercleS International Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CEFR & LP SIG Forum: CEFR and Curriculum2018

    • 著者名/発表者名
      Schimidt, M.G., Nagai, N., & Birtch, G.
    • 学会等名
      JALT PAN-SIG 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] CEFR-informed Teacher Training and Development2018

    • 著者名/発表者名
      Schimidt, M.G., Nagai, N., & Birtch, G.
    • 学会等名
      全国語学教育学会・第44回年次国際大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Consciousness raising tasks: To develop learners’ reflective attitude toward plurilingualism2018

    • 著者名/発表者名
      Noriko Nagai
    • 学会等名
      XI CercleS 2018 International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Critical, Constructive Assessment of CEFR-informed Language Teaching in Japan and Beyond2017

    • 著者名/発表者名
      O'Dwyer, F. Hunke, M. Imig. A. Nagai, N. Naganuma, N & Schmidt, M.G.
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi