• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学テキストを活用した学習用英文法の体系構築に向けた複合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K02837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関静岡大学

研究代表者

小町 将之  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70467364)

研究分担者 松野 和子  静岡大学, 大学教育センター, 准教授 (80615790)
高瀬 祐子  静岡大学, 大学教育センター, 特任助教 (30708433)
田村 敏広  静岡大学, 情報学部, 准教授 (90547001)
研究協力者 小早川 真由美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード学習用英文法 / 英語教科書 / コーパス / ナラティブ / 構造依存性 / 文学テキスト / 第二言語習得 / 否定極性表現 / n-gram / 教科書 / 語り / 英語文学 / 句構造 / 学習英文法 / 高等学校用検定教科書 / 教授法 / カリキュラム論
研究成果の概要

英語教育において、学習用英文法を効果的に活用するために、英文法体系の批判的検討、文学テキストの効果的活用、学習者の言語知識の様態に関する探究の各観点から、これまでの英語研究に関するさまざまな観点を総合して研究を行った。その結果、日本語を母語とする英語学習者の様態として、その文法知識は、母語に関するのと同様に構造依存性を示すことがわかった。他方、中学校高等学校で用いられる検定教科書を検討した結果、文法記述については、説明方法などにばらつきが見られ、全体として見たときに理論的に矛盾するような体系となっており、学習者の理解に支障を来たし得ることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語学習者の言語知識の様態が明らかになることで、人間が心的に構成する言語知識全体の理解に貢献するとともに、英語教育の観点から、効果的な教材のあり方、および教授方法について具体的な提言を検討することが可能となる。特に、文法指導については、学校教育の機会において質と量において制約が厳しい中で、文法項目ごとに具体的な提言を検討するうえで、基礎的な知見となり得る。文学テキストの活用については、引き続き理論的な調査が必要であるが、教材の素材を検討するうえでの問題提起となり得る。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 英語教科書におけるn-gram表現の予備的調査2018

    • 著者名/発表者名
      松野和子
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 25 ページ: 69-88

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Possession in Nineteenth-Century American Novels of the Sea: The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket and Moby-Dick2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Takase
    • 雑誌名

      成蹊英語英文学研究

      巻: 22

    • NAID

      120006501934

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習英文法における「句」の概念2017

    • 著者名/発表者名
      小町将之, 小早川真由美, 高瀬祐子, 松野和子
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 24 ページ: 40-52

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 教員志望者を対象とした教材研究ワークショップの試み2019

    • 著者名/発表者名
      小町将之・小早川真由美
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Negation-Sensitive Items in Second Language Acquisition2019

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Matsuzawa, Ayano Otaki, Masayuki Komachi
    • 学会等名
      JSLS Annual Conference 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure Dependence in L2 Acquisition: A Case Study with Negative Polarity Items2018

    • 著者名/発表者名
      Ayano Otaki, Chiaki Matsuzawa, Masayuki Komachi
    • 学会等名
      JSLS Annual Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 絵本の文体と幼児期の「語り」の関連性について2018

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 学会等名
      日本中部言語学会第65回定例研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「受講後」を意識して教える―文学テキストを使用した英語の授業について2018

    • 著者名/発表者名
      高瀬祐子, 小町 将之, 小早川真由美
    • 学会等名
      第24回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習英文法における実態とその課題2017

    • 著者名/発表者名
      小町将之・小早川真由美・高瀬祐子・松野和子
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学 吉田キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Hegemony, Inheritance, and Authorship in The Narrative of Arthur Gordon Pym of Nantucket2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Takase
    • 学会等名
      PAMLA (Pacific Ancient and Modern Language Association)
    • 発表場所
      Westin Pasadena (Pasadena, California, USA)
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アメリカン・マインドの音声2019

    • 著者名/発表者名
      下河辺美知子、髙瀬祐子、日比野啓、舌津智之、巽孝之
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      小鳥遊書房
    • ISBN
      9784909812131
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点2019

    • 著者名/発表者名
      中山俊秀、大谷直輝(共編)、岩崎勝一、大谷直輝、大野剛、木本幸憲、佐治伸郎、サドラー美澄、柴﨑礼士郎、鈴木亮子、第十早織、巽智子、田村敏広、長屋尚典、中山俊秀、堀内ふみ野、松本善子、吉川正人(著・各章分担)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi