• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統的心性の自覚から異文化コーディネーターとしての成長を促す英語教育法研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関杏林大学

研究代表者

遠山 菊夫  杏林大学, 外国語学部, 教授 (80265777)

研究分担者 倉林 秀男  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (00407066)
八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
楠家 重敏  杏林大学, 外国語学部, 教授 (40139069)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会学理論 / 言語学理論 / コミュニケーション / 英語教育 / 英語史 / 近代語とそれ以前の言語 / 言語と文化 / 言語と文明 / 英語教育法 / 伝統社会とポスト伝統社会 / 伝統社会 / ポスト伝統社会 / 文学テクスト / 言語学 / 社会学 / 歴史学 / 英語
研究成果の概要

適切な話し方を支える原理は、近代語とそれ以前では大きく異なり、他者に対する言語的配慮(Brown and Levinson)を、必ずしも普遍的概念とは出来ないとの結論を得た。彼らの言う、この「ポライトネス」とは、近現代社会特有の「作り直された伝統」の言語的反映に、その文化的差異と称されるものは、資本主義と国民国家の結び付きに関する「文明化」の度合の変異の結果に他ならない。凝縮性・平等性・連帯性を特徴とする共同体的戦士社会の言語の「礼に適った話し方」は、封建社会の登場と進展に伴い、身分制騎士社会の社交に特化した全く新しい言語装置に取って代わられた。これこそが、「ポライトネス」の源流である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近現代社会の形成に際して、話し手の意識に組み込まれた「作り直された伝統」的心性こそが、「適切な話し方」ばかりでなく、「好まれる談話展開パターン」、ジャンルやトピックに固有の「好まれる表現方法」や「言及されることが期待されている情報」の選択の主要因であるとの分析に立脚し、この心性を意識させることで、スピーチ、スモールトーク、ディベートなどのスピーキング指導において日本人英語学習者の苦手を克服させる授業への応用が期待できる。また、様々なジャンルの英文からスキーマを抽出し活用するライティング指導、文法的機能を小説言語の文体装置として読み解くリーディング指導など、他の英語教育の領域でも発展させ得る。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (59件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 18件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] オーラルアプローチを用いた英語授業―公立中学校における4技能の育成を目指して―2020

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・宮﨑太樹
    • 雑誌名

      杏林大学教職課程年報

      巻: 7 ページ: 43-52

    • NAID

      120006872274

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育における媒介語としての英語使用2019

    • 著者名/発表者名
      嵐 洋子、倉林 秀男、阿部 新、田川 恭識、ジョージ アダムス、ワー 由紀
    • 雑誌名

      杏林大学研究報告

      巻: 36 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Constructing Systems of Community Involvement through Children’s Community Spaces2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Tomita・Hirotoshi Yagihashi・Setsuko Eto・Masae Kato
    • 雑誌名

      杏林大学研究報告

      巻: 36 ページ: 1-12

    • NAID

      120006862447

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語ライティング指導におけるテンプレートの活用―日英語の好まれる談話展開とその内在化―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      杏林大学外国語学部紀要

      巻: 31 ページ: 197-209

    • NAID

      120006845435

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈ことわざらしさ〉と新奇性2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      『ことわざ』ことわざ学会

      巻: 8 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語力の伸張と論理的思考力の伸張について2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・多々良直弘ほか
    • 雑誌名

      『JELS』日本英語学会

      巻: 34 ページ: 189-190

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サトウの英文論説と『英国策論』2018

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 雑誌名

      『杏林大学外国語学部紀要』

      巻: 30 ページ: 11-37

    • NAID

      120006821141

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本に於ける公共サインの問題点:日本語のサインスタイルと英語のサインスタイルを巡って2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 雑誌名

      『Encounters 』獨協大学外国語学部交流文化学科

      巻: 6 ページ: 83-95

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語学は女性と男性をどう見てきたか―ダイバーシティ推進に切り込むコミュニケーション論―2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      『杏林医学会雑誌』杏林医学会

      巻: 49-1 ページ: 43-49

    • NAID

      130006588930

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語科指導法に接続可能なアクティブ・ラーニングを取り入れた文学教育の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 雑誌名

      『教職課程年報』(桜美林大学)

      巻: 11 ページ: 142-145

    • NAID

      40021150855

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コア・カリキュラムを見据えた英語科教育法のコースデザインのための現状分析2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 雑誌名

      『教職課程年報』(杏林大学)

      巻: 3 ページ: 31-40

    • NAID

      120006872246

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化とスタイルの英語らしさ2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 雑誌名

      『Encounters』(獨協大学外国語学部交流文化学科)

      巻: 5 ページ: 129-137

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日英談話対照研究に基づく英語ライティング用教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・植野貴志子・多々良直弘・野村佑子・長谷川明香・工藤貴恵
    • 雑誌名

      『杏林大学研究報告―教養部門―』

      巻: 34 ページ: 97-112

    • NAID

      40021216560

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “the reason is because”は非標準用法か?2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      『杏林大学外国語学部紀要』

      巻: 29 ページ: 55-64

    • NAID

      40021147369

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <年譜>幕末在日外国人の日本研究史(1853年~1858年)2017

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 雑誌名

      『杏林大学外国語学部紀要』

      巻: 29 ページ: 133-205

    • NAID

      120006821127

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別講演 幕末の言語革命2017

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 雑誌名

      『文体論研究』(日本文体論学会)

      巻: 63 ページ: 71-77

    • NAID

      40021175438

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語教育と文学教育の融合の可能性:認知文法的観点からの読解の例を通して2016

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 雑誌名

      『Encounters』(獨協大学外国語学部交流文化学科)

      巻: 4 ページ: 83-98

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語教員養成に於ける意義のある文学教育とは2016

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 雑誌名

      『教職研究』(桜美林大学)

      巻: 1 ページ: 57-66

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリス公使館の通訳見習制度2016

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 雑誌名

      『英学史研究』(日本英学史学会)

      巻: 49 ページ: 55-70

    • NAID

      40020985525

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 聖書の対照研究2020

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      第44回社会言語科学会研究大会(ワークショップ「社会言語科学における対照研究の可能性」 )
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 文体を考える:公共サインのスタイルについて2019

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本文体論学会第115回大会(シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] メディアとことわざ2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざフォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 入門・初級の日本語授業における媒介語としての英語使用の実態-授業動画の分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      嵐洋子、倉林秀男、田川恭識
    • 学会等名
      日本語教育方法研究学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 〈ことわざらしさ〉と新奇性―定型と逸脱のレトリック―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざ学会2019年3月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 選手間コミュニケーションの対照研究―試合中の戦術決定はいかになされているか―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      社会言語科学会第43回大会公開シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Physical and Psychological Distance in Warrior Society: Warfare, Courtesy and Verbal Dueling in Medieval English and Japanese Narrative2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Toyama
    • 学会等名
      International Sociological Association XIX World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigating Hemingway’s Apprenticeship: Has his Prose Style been Established from his High School Days?2018

    • 著者名/発表者名
      Hideo Kurabayashi
    • 学会等名
      XVIII International Hemingway Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教室の中のアメリカ文学:翻訳を積極的に使うことで日本語と英語の差異を意識させる2018

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第57回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 1858年の修好通商条約―回顧と展望2018

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 学会等名
      日本英学史学会・日本仏学史学会共同例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「フィッツジェラルドの英語」研究序章2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本F.スコット・フィッツジェラルド協会2017年第1回東京研究会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2017-02-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世騎士社会に登場した社交のための新時代の「スタイル』」 -中英語頭韻詩に見られる「論争形式の歓談(daliaunce)」と他種の会話様式-2017

    • 著者名/発表者名
      遠山菊夫
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 初等・中等教育におけるアクティブ・ラーニングの現状2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本観光ホスピタリティ教育学会2017年度 第1回 研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語教育と文学教育のはざまで2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本英文学会関東支部第14回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 公共サインの客観的評価のための試み ―英訳にあらわれた「ズレ」からそれを探る―2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] This Side of Paradise精読2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本F. スコット・フィッツジェラルド協会2017年度第2回東京研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本における英語が付された公共サインのスタイルの問題点 ―日本と諸外国の公共サインを比較して―2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本文体論学会第112回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイスクール時代の作品から見るErnest Hemingwayの文体形成2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第56回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ文学作品を英語の教室でいかに扱うか―The Great Gatsbyの場合2017

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会第56回全国大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 冗長性の文体的要因―母語話者の内省とコーパスデータではなぜ容認度判断に乖離が生じるのか―2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本文体論学会第111回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日英語の論理的表現方法と学習者の理解度2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・多々良直弘ほか
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会ワークショップ第1室
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小山騰氏『ケンブリッジ大学と近代日本研究の歩み』を読む2017

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 学会等名
      日本英学史学会第515回例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] W. G. Astonの「ことわざ」紹介2017

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 学会等名
      ことわざ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 古英詩の ‘flyting’ に関する語用論的研究―控えめな表現と格言的表現の使用と機能―2016

    • 著者名/発表者名
      遠山菊夫
    • 学会等名
      日本語用論学会第19回(2016)年度大会
    • 発表場所
      下関市立大学
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語らしさと<相同性> 文化と表現・スタイルについて考える2016

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      日本文体論学会第110回大会
    • 発表場所
      愛知産業大学
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 談話と言語単位の慣習化―"the reason is because"を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      成蹊大学アジア太平洋研究センター共同研究プロジェクト「認知言語学の新領域開拓研究―英語・日本語・アジア諸語を中心として」
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ライティング答案に現れる英語と日本語の論理2016

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会ワークショップ第2室『英語指導要領の実施とその教育効果測定』
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊びとしての会話2016

    • 著者名/発表者名
      遠山 菊夫
    • 学会等名
      東京経済大学2016年度後期特別企画講義『仕事、レジャー、そしてライフスタイル』第五回
    • 発表場所
      東京経済大学国分寺キャンパス
    • 年月日
      2016-10-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世イングランドにおける祝宴や食卓の行儀作法―ノルベルト・エリアスの文明化論から『礼節cortaysy』と『習わしcynn』を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      遠山菊夫
    • 学会等名
      日本社会学会第89回大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 論理表現に注目した日英比較2016

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      第38回社会言語科学会研究大会ワークショップ第6室『英語教育・国語教育と論理的思考―日英語比較、および過去 30 年間の国立大学入試問題分析からみる、新指導要領への提言―』
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Hemingway’s Acquisition of Prose Style2016

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 学会等名
      The XVIIth Biennial International Ernest Hemingway Conference
    • 発表場所
      Dominican Univercity, Oak Park, Illinois, USA
    • 年月日
      2016-07-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ことばで挑む防災・減災・復興2016

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本文体論学会第109回大会研究フォーラム『災害と文体―災害社会学・言語学の観点から防災・減災・復興を考える―』
    • 発表場所
      杏林大学井の頭キャンパス
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘Flyting’ に見られるアイロニーの仕掛け―『ベーオウルフ』および『ガウェイン卿と緑の騎士』における「反語信号」の解読2016

    • 著者名/発表者名
      遠山菊夫
    • 学会等名
      日本文体論学会第109回大会
    • 発表場所
      杏林大学井の頭キャンパス
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 幕末の言語革命2016

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 学会等名
      日本文体論学会第109回大会
    • 発表場所
      杏林大学井の頭キャンパス
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『ことばから心へ―認知の深淵―(吉村公宏教授退職記念論文集)』「試合中に戦術を決める選手間コミュニケーションの対照研究」(pp. 53-63)2020

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922821
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『認知言語学大事典』の「定型連鎖」「メンタル・コーパス」「サピア=ウォーフの仮説」のコラムの項目2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254510584
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)「母語話者の内省とコーパスデータで乖離する容認度判断―the reason...is because...パターンが妥当と判断されるとき―」(pp. 71-89)2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248140
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 言語学から文学作品を見る-ヘミングウェイの文体に迫る2018

    • 著者名/発表者名
      倉林秀男
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      4758918287
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ジャパノロジーことはじめ―日本アジア協会の研究2017

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『幕末の言語革命』2017

    • 著者名/発表者名
      楠家重敏
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi