• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

用法基盤モデルに基づく英語ライティング用教材「テンプレート」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関杏林大学

研究代表者

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

研究分担者 植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70512490)
多々良 直弘  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (80383529)
野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 助教 (20712954)
長谷川 明香  成蹊大学, アジア太平洋研究センター, 研究員 (10779713)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード外国語教育 / 英語ライティング / 用法基盤モデル / テンプレート / スキーマ / 好まれる談話展開 / 好まれる表現方法 / 言及されることが期待されている情報 / 日英対照研究 / 言語学 / 教授法 / 英語ライティング教育
研究成果の概要

本研究は、これまで数多く積み重ねられてきた「日英対照研究の成果」と「英語ライティング教育」を有機的に接続させる基礎研究を行い、最終的には英語ライティング教育で目的・ジャンル別に活用できる「テンプレート」(談話レベルでのスキーマに相当)を構築することであった。これは、母語の談話展開パターンをいったん背景化させ、学習言語の好まれる談話展開パターンを学習者に内在化させる学習支援ツールである。大学生を対象とする教育効果測定では、学習者の習熟度に応じて抽象度の度合いは調整される必要があるものの、談話レベルの英語ライティング教育には「英語らしさ」の度合いを高めるという点で有効性が認められる結果となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語を担当する教員であれば「センテンスレベルでは容認可能であっても、文章全体を見ると母語の日本語(の発想)が透けて見える英文」に遭遇した経験があると思われる。より自然な英文を作成するには、センテンスレベルで的確な英文を書く練習だけでは不十分であり、母語である日本語の思考パターンをいったん背景化させ、英語で好まれる談話展開パターンや表現方法に習熟する必要があると言える。
本研究では、様々なジャンルのサンプル英文からスキーマを抽出し、英語で好まれる談話展開パターンを可視化するテンプレートを作成した。これにより中上級者向けの新しい英語ライティング用教材を提供する基盤が整備されたと言える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] オーラルアプローチを用いた英語授業―公立中学校における4技能の育成を目指して―2020

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・宮﨑太樹
    • 雑誌名

      杏林大学教職課程年報

      巻: 7 ページ: 43-52

    • NAID

      120006872274

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “I”と”You”が,なぜ言えないのか?―日英語の根源的異なりの一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子・井出祥子
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学:2019 年度版

      巻: なし ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会話におけるストーリーの共創2019

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 雑誌名

      共創学

      巻: 1-1 ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Communicative interaction in terms of ba theory: Towards an innovative approach to language practice2019

    • 著者名/発表者名
      Hanks, William, Sachiko Ide, Yasuhiro Katagiri, Scott Saft, Yoko Fujii, Kishiko Ueno
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 145 ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 英語ライティング指導におけるテンプレートの活用―日英語の好まれる談話展開とその内在化―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      杏林大学外国語学部紀要

      巻: 31 ページ: 197-209

    • NAID

      120006845435

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディアスポーツディスコースの対照研究の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 雑誌名

      桜美林論考 言語文化研究

      巻: 10 ページ: 33-47

    • NAID

      120006784630

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人とアメリカ人の会話マネージメントはなぜ異なるのか―教師と学生による会話の日英対照―2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21巻1号 ページ: 64-79

    • NAID

      130007552781

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈ことわざらしさ〉と新奇性2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      ことわざ

      巻: 8 ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語学は女性と男性をどう見てきたか2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋 宏勇
    • 雑誌名

      杏林医学会雑誌

      巻: 49 号: 1 ページ: 43-49

    • DOI

      10.11434/kyorinmed.49.43

    • NAID

      130006588930

    • ISSN
      0368-5829, 1349-886X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人の聞き手行動―「融合的談話」を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36(4) ページ: 116-127

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メディア報道における批判のディスコース-スポーツ実況中継において日英語話者はどのように批判を展開するのか-2017

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20(1) ページ: 71-84

    • NAID

      130006338269

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日英談話対照研究に基づく英語ライティング用教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・植野貴志子・多々良直弘・野村佑子・長谷川明香・工藤貴恵
    • 雑誌名

      杏林大学研究報告―教養部門―

      巻: 34 ページ: 97-112

    • NAID

      40021216560

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 聖書の対照研究2020

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      第44回社会言語科学会研究大会(ワークショップ「社会言語科学における対照研究の可能性」 )
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日米女子大学生の言語行動と自己対社会観―「ミスター・オー・コーパス」をデータとして―2020

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      第44回社会言語科学会研究大会(ワークショップ「社会言語科学における対照研究の可能性」 )
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] メディアとことわざ2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざフォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 会話における共創の諸相―「融合的談話」を事例として2019

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      計測自動制御学会 システムインテグレーション部門共創システム部会 第34回共創システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Why teachers ask more questions than students in dyadic conversations: An interpretation of wakimae utterances using ba-based thinking2019

    • 著者名/発表者名
      Ueno, Kishiko
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatics Conference, Hong Kong 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈ことわざらしさ〉と新奇性―定型と逸脱のレトリック―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざ学会2019年3月例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 選手間コミュニケーションの対照研究―試合中の戦術決定はいかになされているか―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      社会言語科学会第43回大会公開シンポジウム「東京オリンピック・パラリンピックと社会言語科学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人のための英語発話モデルの開発:“I” と“You”をどう教えるか2019

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子・井出祥子
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] スポーツ実況中継の対照研究2019

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      社会言語科学会第43回大会公開シンポジウム「東京オリンピック・パラリンピックと社会言語科学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校英語科教員と教職課程学生の生成パターンと英語習熟度の分析2018

    • 著者名/発表者名
      須藤路子・植野貴志子
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 二者会話におけるストーリーの共創:うなずきと相互ひきこみ発話2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      共創学会第2回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] メディアディスコース研究の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      HLC「言語と人間」研究会2019年度第2回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語会話における思考動詞『思う』のインターアクショナル機能―英語会話との比較から―2018

    • 著者名/発表者名
      野村佑子
    • 学会等名
      共創学会第2回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知言語学とことわざ研究2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざ学会第94回例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校英語科教員と教職課程の大学生における英語力測定と分析2018

    • 著者名/発表者名
      須藤路子・植野貴志子
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師と学生の相補的関係性における役割志向の発話―自己の二領域性のはたらき2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      日本語用論学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 冗長性の文体的要因―母語話者の内省とコーパスデータではなぜ容認度判断に乖離が生じるのか―2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本文体論学会第111回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日英語の論理的表現方法と学習者の理解度2017

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘・八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 初対面会話における役割志向のわきまえの発話―主体と場の相互誘導合致2017

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      共創学会第1回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 融合的談話の共創:共振する身体と発話2017

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      第1回共創学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Contrastive Analysis of Sports Broadcasting Discourse in English and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Tatara
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ライティング答案に現れる英語と日本語の論理2016

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] メディア翻訳に現れる英語と日本語の論理2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フットボール・ストーリーと場の理論2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      日本認知言語学会第17回全国大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都・中野区)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 論理表現に注目した日英比較2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘・八木橋宏勇
    • 学会等名
      第38回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] スポーツ報道におけるメディア翻訳―グローバル化するスポーツはどのように報道されているのか2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      日本言語学会第152回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A Comparative Study of Criticizing Strategies in English and Japanese Live Football Commentaries2016

    • 著者名/発表者名
      TATARA Naohiro
    • 学会等名
      Sociolinguistic Symposium 21
    • 発表場所
      University of Murcia(Spain, Murcia)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「試合中に戦術を決める選手間コミュニケーションの対照研究」In『ことばから心へ―認知の深淵―(吉村公宏教授退職記念論文集)』(pp. 53-63)2020

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922821
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「母語話者の内省とコーパスデータで乖離する容認度判断―the reason...is because...パターンが妥当と判断されるとき―」 In 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)(pp. 71-89)2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248133
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『認知言語学を拓く』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)2019

    • 著者名/発表者名
      森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248133
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)2019

    • 著者名/発表者名
      森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248140
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] (コラム)「定型連鎖」「メンタル・コーパス」「サピア=ウォーフの仮説」In『認知言語学大事典』(pp. 145 630, 691)2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 総ページ数
      864
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254510584
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「再帰と受身の有標性」 In 『認知言語学を紡ぐ』(成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書)(pp. 71-89)2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川明香・西村義樹
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248140
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「聞き手行動の「場の理論」による解釈」 In 『聞き手行動のコミュニケーション学』(11-31)2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769359
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「最新の言語文化研究と社会言語学」 In 『言語の認知とコミュニケーション』(215-301)2018

    • 著者名/発表者名
      多々良 直弘ほか
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758913720
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか?」In 『認知言語学とは何か? : あの先生に聞いてみよう』2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川明香ほか
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247693
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日英対照言語学シリーズ[発展編]社会言語学2017

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川明香
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi