研究課題/領域番号 |
16K02877
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
長渡 陽一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (90757519)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ダイグロシア / アラビア語 / 方言 / アラビア語方言 / 語彙 / 同時収録 / エジプトアラビア語 / 口語 / 文語 / 両文体同時提示 / 統合アプローチ / 語彙目録 |
研究成果の概要 |
アラビア語の口語と文語の語彙を1つの語彙集に作成した。口語と文語は、実際には一つの言語生活の中で使われているが、これまで別の辞書が作られてきた。1つの語彙集にしたことで、アラビア語学習の上で、口語でのみ使われる単語、文語でのみ使われる単語、同一単語の口語での意味と文語での意味という使い分けを学ぶことができるようになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口語と文語の使い分けは、多かれ少なかれ、あらゆる言語社会に存在する。例えば日本語でも、話される言葉と文章を書く時に使われる語彙や文法には違いがあるし、敬語体系の中での使い分けもある。本研究は、このような1つの言語社会での使い分けの様子を調査し、提示する方法を、エジプトのアラビア語社会を例に提案したものである。
|