研究課題/領域番号 |
16K02889
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
嶋田 和成 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (30642277)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 外国語教育 / 英語教科書分析 / コーパス言語学 / 談話標識 / 話し言葉 |
研究成果の概要 |
本研究では,日本人英語学習者の談話標識の使用・習得に関して,母語である日本語の影響,英語教科書の影響,教室における明示的・暗示的指導の影響の3点に関して調査・分析した。その結果,それぞれの要因が多少なりとも学習者の談話標識の使用・習得に影響を及ぼすことが明らかとなり,影響を受ける談話標識の項目を特定できた。また,談話標識の教科書への掲載の仕方とその指導方法を再検討する必要性があることを確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非英語母語話者特有の談話標識の使用・習得に影響を与える要因を調べた研究は,国内外でこれまでほとんどなかった。その意味で,本研究は母語,教科書,指導という3つの要因から調査を実施しており,今後の教材開発や教室での指導に貢献できる。また,本研究の枠組みを用いることで,談話標識以外の語彙・文法項目についても,非英語母語話者の使用・習得に影響を与える要因を探ることが可能であり,その点も大きな意義があると思われる。
|