• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語教育・日本語教育・国語教育における学年別・レベル別教材の横断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K02908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)

研究分担者 眞野 美穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10419484)
岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30578274)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード英語教育 / 日本語教育 / 国語教育 / 教材 / テキスト化 / 国語教科書 / 日本語教科書 / 英語教科書 / 出現頻度 / 特徴語 / 語彙・文法 / 教育工学 / 教育メディア一般
研究成果の概要

本研究課題において,英語教育,日本語教育,国語教育という3つの言語教育分野を横断的に研究するという挑戦的な研究を行った。その第一歩として,本研究課題において,各言語教育で使用される児童・生徒向け教材(小学生~中学生対象)を研究対象とし,学年別・年齢別に語彙・文法の縦断的調査を行った。その結果,それらの特徴を,これまでに明らかにされている言語習得(母語・第二言語)の研究成果と照らし合わせ,各教材の相違点や課題を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は,これまで独立して研究され,独立して教材作成や教育が行われてきた三つの言語教育分野を横断的に分析することである。各分野の専門家が協力し,横断的に教材を比較することによって,それぞれの特徴が明らかになり,新たな課題が得られた。さらに,その結果,各教育の連携がうまく進むことによって,それぞれの言語教育の促進が可能となった。義務教育の中で行われている国語教育と英語教育,そして日本語教育が結びつくことで,より効率的で深い言語習得が可能となる。また,グローバル化する社会の中で,普遍的な言語知識の促進に資するような新たな教材の開発への糸口が見つかる可能性もある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の使役移動表現―INTO経路概念表出における中間言語的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子,眞野美穂,江口清子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22-1 ページ: 172-186

    • NAID

      130007720845

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする子どもたちが触れる語彙調査2019

    • 著者名/発表者名
      岩男 考哲, 宮地弘一郎
    • 雑誌名

      2019年中国文化大学日本語文学科国際学術シンポジウム―日本の言語・文化・思想・宗教・社会・歴史に関する研究と教育―論文集

      巻: 2019 ページ: 31-36

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語の数量詞句2019

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      巻: 創刊号 ページ: 7-23

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロケーションに注目した日中対照研究―「発生」と“発生”,「進行」と“進行”を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 第10号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interlingual versus intralingual tendencies in second language acquisition: Expression motion events in English, Hungarian and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Miho Mano, Yuko Yoshinari, Kiyoko Eguchi
    • 雑誌名

      Teachability and Learnability across Languages.

      巻: なし ページ: 183-204

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 肢体不自由児の動詞の使用について2018

    • 著者名/発表者名
      岩男 考哲・宮地弘一郎
    • 雑誌名

      2018中國文化大學日本語文學系國際學術研討會〈持続可能な社会のための日本語教育と日本文化研究を模索して〉論文集

      巻: なし ページ: 226-232

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of the first language on the description of motion events: Focusing on L2 Japanese learners of English and Hungarian2018

    • 著者名/発表者名
      Miho Mano, Yuko Yoshinari, and Kiyoko Eguchi
    • 雑誌名

      New Perspectives on the Development of Communicative and Related Competence in Foreign Language Education

      巻: なし ページ: 125-156

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校英語検定教科書における動詞の出現頻度調査:現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      眞野美穂・鈴江涼子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 295-308

    • NAID

      120006554166

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校「国語」・「英語」教科書における「異文化間交流」像 : 「コミュニケーション能力の育成」の前提を問う(その3)2017

    • 著者名/発表者名
      仲潔・岩男考哲
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 17 ページ: 75-87

    • NAID

      40021409935

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国にルーツを持つ小学3年生のつまずき―子どもにとって優位な言語による違いに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ・建石始
    • 雑誌名

      県立広島大学総合教育センター紀要

      巻: 2 ページ: 17-29

    • NAID

      120006342724

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イタリア語およびハンガリー語を母語とする日本語学習者の移動表現類型論からみた母語の影響2016

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子・江口清子・眞野美穂
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育 報告・発表論文集

      巻: 21 ページ: 249-253

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Difficulty acquiring Medial Path expressions for L2 learners: An experimental study on motion events with various Paths2019

    • 著者名/発表者名
      Miho Mano, Yuko Yoshinari, Kiyoko Eguchi, Yo Matsumoto
    • 学会等名
      EuroSLA 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The empathy hierarchy in a reference/ target prominent language and a trajector/ landmark prominent language2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Hajime, Iwao Takanori, Naka Kiyoshi
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Biennial Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] コーパスを活用した中国語教育にむけて2018

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 学会等名
      中国語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語母語話者に期待されるコミュニケーション観 -英語・国語・日本語教育の教科書分析を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      仲潔・岩男 考哲・伊藤創
    • 学会等名
      韓国日語教育学会言語文化教育研究学会(日本)共同開催 2018年度第34回冬季国際学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Representation of Sequential Path of Motion in L2: L1 Influence, Simplification, and Entrenched Patterns2018

    • 著者名/発表者名
      Miho Mano, Yuko Yoshinari, and Yo Matsumoto
    • 学会等名
      EuroSLA 28
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日英語の移動表現における経路表示の多様性と第二言語習得2018

    • 著者名/発表者名
      眞野 美穂
    • 学会等名
      関西言語学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 連体詞「ある」・「一+助数詞+の」と共起する表現2017

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 学会等名
      関西言語学会第42回大会 ワークショップ「名詞句が関わる指示機能と叙述機能」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 名詞述語文の「主観性」について2017

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲
    • 学会等名
      関西言語学会第42回大会 ワークショップ「名詞句が関わる指示機能と叙述機能」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Paths to second language acquisition: Motion event descriptions in L1 and L2 English and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Miho Mano & Yuko Yoshinari
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistics Conference (ICLC) 14
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の「国語」の教科書で提示される語彙に関する調査2017

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲・宮地弘一郎
    • 学会等名
      2017中國文化大學日本語文學系國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学習者の使役移動表現:INTO経路を表す際の中間言語的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子・眞野美穂・江口清子
    • 学会等名
      第27回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconsidering the typology of motion expressions: Focusing on differences between Italian, English, and Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari, Yuko, Andreani, Fabiana and Mano, Miho
    • 学会等名
      49th Annual Meetings of the Societas Linguistica Europaea (SLE) 2016 (国際学会)
    • 発表場所
      University of Naples Federico ll, Italy
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] イタリア語およびハンガリー語を母語とする日本語学習者の移動表現類型論からみた母語の影響2016

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子・江口清子・眞野美穂
    • 学会等名
      The 20th Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE) (国際学会)
    • 発表場所
      Ca’ Foscari University of Venice, Italy
    • 年月日
      2016-07-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒たちが教科書で触れる〝異文化間交流″2016

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲・仲潔
    • 学会等名
      第六回日台アジア未来フォーラム「東アジアにおける知の交流―越境・記憶・共生―」
    • 発表場所
      文藻外語大学(台湾)
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 語から始まる教材作り 担当第4章「類義語分析のためのチェックリスト」2018

    • 著者名/発表者名
      岩田一成編,建石始著
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣,田中祐輔,中俣尚己,奥野由紀子,岩田一成
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日本語の限定詞の機能2017

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      日中言語文化出版社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 中国語話者のための日本語教育文法を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・杉村泰・建石始・中俣尚己・劉志偉
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      日中言語文化出版社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] コーパスから始まる例文作り 担当第3章「時を表す表現」2017

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己編,建石始著
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 名詞類の文法2016

    • 著者名/発表者名
      福田嘉一郎・建石始・岩男考哲・眞野美穂他
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ニーズを踏まえた語彙シラバス2016

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣・中石ゆうこ・建石始他
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi