• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語教育実践における児童のコミュニケーション能力(相互行為能力)発達の質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学 (2017-2018)
奈良教育大学 (2016)

研究代表者

岩坂 泰子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80636449)

研究協力者 坂本 さゆり  奈良市立三碓小学校, 学校長
本車田 達郎  奈良市立富雄南小学校, 学校長
野村 栄作  奈良市立大安寺小学校, 学校長
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小学校外国語教育 / 相互行為能力 / 社会文化理論 / 小学校外国語活動 / コミュニケーション能力 / 発達 / 初等外国語教育 / 言語能力観 / 第2言語習得理論 / 早期外国語教育
研究成果の概要

本研究は、1990年代の第二言語習得研究分野の中で指摘されるようになった相互行為能力(Interactional competence=IC)観に基づくこれからのコミュニケーション能力を再定義し、実際の教室実践の中での学習者間、あるいは指導者と学習者間のやりとりの分析調査を行うことを目的とする。①特に1990年代以降のICに関する文献や提唱者からのインタビュー等を基に日本の学校外国語教育に取り入れるべきコンテンツの整理を行い、②その概念に基づく教室実践データの中から参与者のIC活用場面の分析を行った。分析方法は、参与者の会話分析およびインタビューの質的調査法を用いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は, 現行の日本の学校外国語教育の目的がスキル獲得に終始するコミュニケーション能力の育成であることを批判的に捉え、従来のコミュニケーション能力を再定義するため 、実際の教室実践の中での学習者間、あるいは指導者と学習者間のやりとりの分析を行うことを目的とした。 3年間の成果として, 相互行為能力観および社会文化理論の背景理論に基づいた授業実践を提案し、視覚および音声データを得た。分析の結果は論文発表および学会発表として公表した。これによって, 相互行為能力とは, 個人に閉じられた能力ではなく, 個人の能力はその場に居合わせたすべての参加者の能力であることを相互行為プロセスから実証した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「社会文化理論に基づく児童の語彙学習の分析 -<share>の「意味」と「感覚」-」2018

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子
    • 雑誌名

      『小学校英語教育学会誌』

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会文化的視点による小学校外国語教育の可能性-『媒介-手段-を用いて-行為する-個人』を分析する意義-」2018

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子・横田和子
    • 雑誌名

      『関係性の教育学』

      巻: 17

    • NAID

      40021591502

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「社会文化理論に基づく児童の語彙学習の分析-<share>の「意味」と「感覚」-」2018

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子
    • 雑誌名

      『小学校英語教育学会』

      巻: 18巻 ページ: 132-147

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「社会文化的視点による小学校外国語教育の可能性 -「媒介-手段-を用いて-行為する-個人」を分析する意義-」2018

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子・横田和子
    • 雑誌名

      『関係性の教育学』

      巻: 17巻

    • NAID

      40021591502

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語規範の変容を促す言語学習のリソース 社会文化的アプローチによる「インタビュー詩」の分析から2017

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子/ 和泉元千春/ 横田和子
    • 雑誌名

      『リテラシーズ』くろしお出版

      巻: 20 ページ: 56-70

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 相互行為能力の発達の観点からみた教室実践-小学校外国語活動における教師と児童間の会話分析から-2017

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子
    • 学会等名
      第17回小学校英語教育学会(JES)兵庫大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国語教育実践における相互行為能力の発達 ―日本人学生と留学生によるインタビュー詩の作成過程を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子/ 和泉元千春/ 横田和子
    • 学会等名
      BALI-ICJLE 2016, International Conference on Japanese Language Education,
    • 発表場所
      ヌサドゥア, バリ
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi