• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2言語習得過程における神経基盤の変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東大阪大学短期大学部 (2018-2019)
東京福祉大学 (2016-2017)

研究代表者

石鍋 浩  東大阪大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90424051)

研究分担者 Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード外国語教育 / 第2言語習得 / ダ2言語習得 / 第二言語習得 / 第二言語習得理論
研究成果の概要

本研究では,L2文法処理時の言語類似性の効果に関与する領域を明らかにすること,および言語類似性の効果は習熟につれて現れるのか,についてfMRI計測を通して検証することを目的とした。文法の類似度のみが異なる2つの人工言語を作成した。結果,文法類似度が近いグループに比し文法類似度が遠いグループにおいて,左下前頭回弁蓋部前方のみ有意な活動が認められた。本研究の結果,L1とL2の距離による文法の言語類似性の効果は左下前頭回弁蓋部の働きによって説明できることが示された。また,文法の言語類似性の効果は,L2の習熟度に関係なく習得に先立って現れ,左下前頭回弁蓋部の活動に依存することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は,従来のテストに基づくL2能力の発達過程の結果からは知りえない新たな視点を示唆していると考えられる。従来の行動データとは異なり言語類似性の効果は習得の段階に関わらず現れることが示唆された。学習者のこのような認知特性の理解がさらに進めば,伝統的に続く学習順序とは異なる文法項目導入の仕方が可能になるかもしれない。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Neural signature of Cross-Linguistic Influence in L2 Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishinabe, Hyeonjeong Jeong, Shigeyuki Ikeda, Takayuki Nozawa, Kohei Sakaki, Motoaki Sugiura, Ryuta Kawashima
    • 学会等名
      The Society for the Neurobiology of Language
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語的類似度が外国語学習メカニズムに与える影響: fMRI を用いた研究2018

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩, Hyeonjeong Jeong, 池田純起, 野澤孝之, 榊浩平, 杉浦元亮, 川島隆太
    • 学会等名
      東北大学 国際文化研究科ー附属言語脳認知総合科学研究センター主催、第1回ワークショップ「ことばの発達の神経科学」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 母語と外国語の言語的類似度が外国語学習中の脳活動に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩,Hyeonjeong Jeong, 池田純起, 野澤孝之, 榊浩平, 杉浦元亮, 川島隆太
    • 学会等名
      第1回ヒト脳イメージング研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文法構造の違いが第2言語学習メカニズムに与える影響:人工言語を用いたfMRI研究2017

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩
    • 学会等名
      心理言語学方法論再考セミナー~視線、脳波、MRIのより良い活用法の模索~
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi