• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外留学における第二言語動機づけの変化:複雑系理論を用いたナラティブ・アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K02939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

新多 了  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (00445933)

研究分担者 馬場 今日子  金城学院大学, 文学部, 准教授 (30454333)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードナラティブアプローチ / 複雑系理論 / ライティング / 動機づけ / 海外留学 / ナラティブ / 言語学 / 英語
研究成果の概要

本研究では大学在学中に英語力はどのように発達するのか、また留学を経験することで動機づけがどのように変化するのか、複雑系理論およびナラティブアプローチを用いて調査を行った。分析の結果、ライティング力においては留学経験を通じて、流暢さに顕著な発達が見られた一方、その他の側面については大きな個人差が見られた。また、留学前後に行なったインタビューの結果、長期にわたって高い動機づけを維持している学習者は、高い主体性(learner agency)を持っていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は近年大きな注目を集めている複雑系理論の視点から、留学期間中の学習者の動機づけの変化とその要因について、ナラティブアプローチの手法を用いて詳細に検証するこれまでにない試みである。留学経験が個々の学習者の動機づけにどのような影響を与えるのか、様々な学習者の事例を蓄積することで、今後留学前の学生指導プログラムや留学中および留学後のサポートなど、日本の教育機関における留学制度の充実に大きく貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] L2 writing development and individual differences in learner agency: A retrodictive approach2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nitta
    • 雑誌名

      Complex Dynamic Systems Theory and L2 Writing Development

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3.Understanding complexity in language classes: A retrodictive approach to researching group dynamics2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nitta & Yoshiyuki Nakata
    • 雑誌名

      Complexity Perspectives on Researching Language Learner and Teacher Psychology

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Understanding benefits of repetition from a complex dynamic systems perspective: The case of a writing task2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nitta & Kyoko Baba
    • 雑誌名

      Language learning through task repetition

      巻: - ページ: 285-316

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Understanding benefits of repetition from a complex dynamic systems perspective: The case of a writing task2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nitta & Kyoko Baba
    • 雑誌名

      Language Learning through Repetition

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Exploring dynamic developmental trajectories of writing fluency: Who benefits from the writing task?2019

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Baba & Ryo Nitta
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二言語習得研究への複眼的アプローチ:共通性から多様性へ(招待講演)2017

    • 著者名/発表者名
      新多 了
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)中部支部2017年度講演会(中京大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] モチベーションはどのように維持し、高めることができるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      新多 了
    • 学会等名
      名古屋学院大学大学院・英語セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習者の学びについて考える2016

    • 著者名/発表者名
      八島智子・Stephen Ryan・吉田達弘・新多了
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会関西支部2016年度秋季研究大会
    • 発表場所
      同志社女子大学今出川キャンパス(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact of task repetition on L2 learning: Multiple perspectives2016

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Shintani, Ryo Nitta
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス(東京都・八王子市)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タスクのくり返しと英語ライティング発達:複雑系理論からの長期的研究2016

    • 著者名/発表者名
      新多了
    • 学会等名
      全国英語教育学会第42回埼玉研究大会
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉県・草加市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] はじめての第二言語習得論講義-英語学習への複眼的アプローチ2016

    • 著者名/発表者名
      馬場今日子・新多了
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi