• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中学生の英語コミュニケーション活動における文産出能力の発達プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K02940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関愛知工科大学

研究代表者

江口 朗子  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (30758602)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード初期EFL学習者 / 統語発達 / 英語コミュニケーション / 処理可能性理論 / 英語発話コーパス / 早期英語学習開始 / 語彙発達 / 小中学生 / EFL学習者
研究成果の概要

日本の小中学生を対象に,英語コミュニケーションの中で産出される統語構造の出現について,第二言語の発達段階の普遍性を予測する処理可能性理論の枠組みで横断分析を行った結果,この理論が予測する発達過程に一致していた。一方,先行研究における英語圏で暮らす日本語母語の子どもの事例との比較から,初期段階では定型的使用が多く日本語の語順に類似した発話も見られること,また,発達段階が上がっても統語構造のバリエーションが少ないという傾向が観察された。さらに,第二言語の構造の出現を基準とする処理可能性理論に基づく発達段階は,外的指標としての平均発話長や語彙動詞のタイプ数との間に強い相関があることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小学校高学年での英語の教科化に伴い,言語運用能力という観点から小中一貫した到達目標や評価基準が必要となるが,小学生の英語運用に関する実証データが絶対的に不足している。本研究により,入門期の小学生の模倣的な発話から中学生の創造的な文産出へと発達していく過程やその傾向,及び外的指標としての言語的複雑さとの関連性が明らかとなり,中学校英語との接続に配慮したカリキュラムや評価基準の構築に有益な基礎的データを提示することができた。学術的には,日本の小学生を対象に処理可能性理論の妥当性を検証した初めての研究であり,この理論の精緻化に貢献した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The acquisition process of canonical word order and adverb-fronting in young Japanese EFL learners.2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Eguchi, Masatoshi Sugiura
    • 雑誌名

      Proceedings of Pacific Second Language Research Forum 2016.

      巻: - ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The interrogative development in young Japanese EFL learners: A cross-sectional study from a processability perspective.2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Eguchi, Masatoshi Sugiura
    • 雑誌名

      The 18th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences, Handbook.

      巻: - ページ: 130-136

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] The relationship between L2 developmental stages and three dimensions of linguistic complexity in young foreign language learners.2018

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, A.
    • 学会等名
      18th International Symposium of Processability Approaches to Language Acquisition (PALA).
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Long-term effects of early exposure to English as a foreign language on syntactic and lexical development in L2 oral production.2018

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, A.
    • 学会等名
      The European Second Language Association 28 (EuroSLA 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of English plural -s by Japanese-speaking children: A cross-sectional study.2017

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, A.
    • 学会等名
      The 19th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国語学習における文知識の役割2016

    • 著者名/発表者名
      江口朗子
    • 学会等名
      蒲郡ロータリークラブ例会
    • 発表場所
      蒲郡クラシックホテル. 蒲郡.
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The acquisition process of canonical word order and adverb-fronting in young Japanese EFL learners.2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Eguchi, Masatoshi Sugiura
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016.
    • 発表場所
      Chuo University. Tokyo. Hachioji.
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] English L2 constructions in wh-questions: The role of formulae and the lexicon in early syntactic development.2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Eguchi
    • 学会等名
      The 16th International Symposium of Processability Approaches to Language Acquisition.
    • 発表場所
      Chuo University. Tokyo. Hachioji.
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The interrogative development in young Japanese EFL learners: A cross-sectional study from a processability perspective.2016

    • 著者名/発表者名
      Akiko Eguchi, Masatoshi Sugiura
    • 学会等名
      The 18th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences.
    • 発表場所
      The University of Tokyo. Tokyo.
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi