研究課題/領域番号 |
16K02942
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
磯辺 ゆかり 京都精華大学, 人文学部, 准教授 (90760885)
|
研究分担者 |
三木 浩平 追手門学院大学, 基盤教育機構, 大学常勤講師 (00815681)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 定型連鎖 / 音声知覚 / L2メンタルレキシコン / 英語 / 第二言語 / 音韻表象 / 処理効率性 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本語を母語とする英語学習者がどのように定型連鎖(Formulaic sequences: FS)を音声で聴いた際に知覚して処理しているのかを明らかにすることを目的として行われた。実験の結果、音声提示された場合においても、日本語母語英語学習者は高頻度語連鎖であるFSを低頻度語連鎖よりもはやく正確に知覚・処理していることが示された。この結果は、非英語母語話者の心内におけるFSの処理効率性を示すものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一語一語の分析的処理が必要な低頻度語連鎖に比べて、複数の単語から構成される高頻度の一定の言語パターンである定型連鎖(Formulaic sequences: FS)が非英語母語話者の心内でも言語処理負荷の軽減に貢献していることが音声知覚の面からも明らかになった。この知見は、今後の英語教育におけるFS指導の重要性を示すものである。
|