• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語(英語)リスニングの自動化プロセス:音声の知覚単位と母語干渉の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関近畿大学

研究代表者

菅井 康祐  近畿大学, 経済学部, 教授 (90454636)

研究分担者 横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード音声言語知覚 / 知覚単位 / モーラ / ワーキングメモリ / 発話速度 / 持続時間長 / 短期記憶 / 音声知覚 / 持続時間帳 / 英語学習者 / 持続時間 / 音節 / 音韻知覚単位 / 音韻性短期記憶 / スパン課題 / 日本語母語話者 / 日本語 / 英語 / 自動化 / 反応時間 / 音声言語 / 心理言語学 / 外国語教育 / リスニング / 音声
研究成果の概要

本研究課題では、日本語を母語とする英語学習者の音声言語の知覚・認知のプロセスの解明に不可欠な、言語の知覚単位の解明を目的とし、日本語母語話者の言語知覚において、大きな役割を果たしているモーラの実在について調査を行った(Sugai, 2017)。その結果、250 msあたりにモーラの境界が存在する強い可能性が示された。また、発話速度によって音声の知覚単位が変動する可能性を探った結果、発話速度が遅い(モーラ長が長い)と1モーラ、速い(モーラ長が短い)と2モーラが知覚単位となる可能性が示された。しかしこの結果については調査手法によって結果にばらつきが見られるのでさらなる調査を進める必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、外国語を学習する際に、かなり習熟度の高い学習者であっても、母語の音韻・処理の影響を受けるという知見にもとづいている。さまざまな外国語習得・学習の理論があるが、音声言語の知覚・認識・理解のプロセスを理解するうえで、日本語母語話者による音声言語の知覚の最小単位の実態にせまることは意味があることだと考えられる。また、発話速度によってワーキングメモリのチャンクを構成する単位が変動するという考え方は、認知心理学における記憶研究に一つの可能性を示すものとなるかもしれない。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者は英語をどのように聞いているのか2020

    • 著者名/発表者名
      菅井 康祐
    • 雑誌名

      LET Kyushu-Okinawa BULLETIN

      巻: 20 号: 0 ページ: 1-10

    • DOI

      10.24716/letko.20.0_1

    • NAID

      130007878631

    • ISSN
      1348-3862, 2433-7579
    • 年月日
      2020-03-01
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語母語話者は英語をどのように聞いているのか ― ボトムアッププロセス処理研究から応用へ―2020

    • 著者名/発表者名
      菅井康祐
    • 雑誌名

      LET 九州・沖縄支部紀要

      巻: 20 ページ: 1-10

    • NAID

      130007878631

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mental Representation of Japanese Mora; Focusing on its Intrinsic Duration2017

    • 著者名/発表者名
      Sugai Kosuke
    • 雑誌名

      Proc. Interspeech 2017

      巻: 1 ページ: 2973-2977

    • DOI

      10.21437/interspeech.2017-1720

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語母語話者の音韻知覚単位について:モーラ数と持続時間長の関係2020

    • 著者名/発表者名
      菅井康祐・横川博一
    • 学会等名
      ことばの科学会 2020年11月度研究例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語母語話者は英語をどのように聞いているのか ― ボトムアッププロセス処理研究から応用へ―2019

    • 著者名/発表者名
      菅井康祐
    • 学会等名
      LET九州・沖縄支部
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Mental Representation of Japanese Mora; Focusing on its Intrinsic Duration2017

    • 著者名/発表者名
      Kosuke SUGAI
    • 学会等名
      Interspeech2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 英語リスニング指導ハンドブック2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿一、門田修平
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      4469246190
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi