研究課題/領域番号 |
16K02944
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
菅井 康祐 近畿大学, 経済学部, 教授 (90454636)
|
研究分担者 |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 知覚単位 / モーラ / 持続時間 / 短期記憶 / ワーキングメモリ / 音節 / 発話速度 / 音韻知覚単位 / 音韻性短期記憶 / スパン課題 / 日本語母語話者 / 音声知覚 / 日本語 / 英語 / 自動化 / 英語学習者 / 反応時間 / 持続時間長 / 音声言語 / 心理言語学 / 外国語教育 / リスニング / 音声 |
研究実績の概要 |
2020年度のに行った調査結果をパイロットスタディーとし,さらに変数を加えた実験調査の準備を進めた。まだデータ収集までは実施できてはいないが,以下のように枠組みでの実験準備まで完了した。 依然対面での個室でも実験の実施が難しいため,オンラインでの実施予定。2020年度の以下調査の枠組み(日本語母語話者の音韻性STMにおいて,RQ1: 刺激音(1モーラ)の持続時間長は短期記憶容量に影響を及ぼす,RQ2: 刺激音(1モーラ)の持続時間長が短いと連続する2モーラが知覚単位(unit)になる)に加え,RQ3として,「unitが提示されるISIが長くなると,記憶容量は低下する」というものを加え,発話速度が知覚単位に与える影響を調査する準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍の影響が長引き,ボタン押しなどの実験心理学的手法が実施できず,依然難しい状況が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
個室での課題実施等は依然難しいと考えられるので,オンラインでの心理学実験ツールなどを導入することで実績を出せるように取り組みたいと考えている。
|