• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語コミュニケーションにおける統語的プライミングを利用した統語処理の自動化促進

研究課題

研究課題/領域番号 16K02946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関神戸学院大学

研究代表者

森下 美和  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード統語的プライミング / インタラクション / wh疑問文 / 情報交換タスク / 第二言語習得理論
研究成果の概要

本研究では,英語によるコミュニケーションにおいて,プライミング効果がいかに生じ促進されるか,プライミング効果を英語学習にどのように活用できるかについて調査・分析を行った。日本人英語学習者と英語母語話者間の自然な対話では,統語的プライミングを引き出し,潜在的な文法学習につなげることは難しいことが分かった。次に,情報交換タスクを使用し,教室内での大学生同士の対話における統語的プライミングについて調査したところ,同レベルの学習者同士のインタラクションであっても,統語的プライミング実験の手法でモデルを提示しながら意味のあるやりとりを行うことで,ある程度の学習効果を得られる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語教育の現場で広く採用されつつあるコミュニケーション活動には,インプットを与えてアウトプットを引き出すプライミング効果を利用した学習が期待され,この点を教室での調査で明らかにすることが求められている。本研究では,教室でのコミュニケーション活動の中に統語的プライミングの要素を取り入れることにより,迅速且つ正確な言語産出を可能にする学習・指導法を提案し,後続の研究にも重要な役割を果たす土台を築くことができた。本研究の成果については,国内外の関連学会の大会・研究会や学術誌などで複数発表し,広く情報発信を行った。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Liverpool(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Liverpool(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 統語的プライミング効果を利用したペアワークの可能性:効果的な授業内タスクに向けての予備調査2020

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学:2019年度版

      巻: - ページ: 73-80

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報交換タスクによる統語処理の自動化:統語的プライミングの観点から2019

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 雑誌名

      日本認知科学会第36回大会発表論文集

      巻: - ページ: 387-392

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ :外国語としての英語自動処理の難しさを超えて2019

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀・横森大輔・遠藤智子・前坊香菜子・鍋井理沙・桒原奈な子・山田寛章・河村まゆみ
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: vol. 118, no. 516 ページ: 17-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語母語話者とのやりとりにおける日本人英語学習者のwh疑問文の産出傾向2019

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学

      巻: 2018 年度版 ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 統語的プライミングの促進と英語学習2018

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 雑誌名

      ことばの科学研究

      巻: 第19号 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英語母語話者とのインタラクションデータにおける日本人英語学習者のwh疑問文産出2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和・河村まゆみ・原田康也
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告TL2017-55

      巻: 1 ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の構文産出傾向2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 1057-1060

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多様な英語力の測定2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀
    • 雑誌名

      日本認知科学会第34回大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 1124-1131

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インタラクションはプライミングを引き起こすか:自然な対話の中の疑問文に見る構文産出傾向2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 雑誌名

      言語学習と教育言語学:2016年度版

      巻: - ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の応答練習における語彙的プライミング:自然なインタラクションにおけるプライミング効果2016

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告TL2016-64

      巻: - ページ: 133-137

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人英語学習者のインタラクションにおけるwh疑問文の産出傾向2020

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 学会等名
      LET関西支部基礎理論研究部会2019年度公開講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] プライミングと英語学習2019

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      2019科研費合同研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 情報交換タスクにおける統語的プライミングの傾向:授業内予備調査をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外国語学習の基盤としての意味のやりとり:自然なインタラクションにおける統語的プライミング効果2019

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也・河村まゆみ
    • 学会等名
      言語科学会第21回国際年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] WH疑問文誤用例の通言語的比較研究:母語獲得を考慮した教授法に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤美香・原田康也・森下美和
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] How repeated exposure influences syntactic processing by Japanese EFL learners2018

    • 著者名/発表者名
      Morishita., M, & Harada, Y.
    • 学会等名
      Asia TEFL / MAAL / HAAL 2018 International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語母語話者とのやりとりにおける日本人英語学習者のwh疑問文の産出傾向2018

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Syntactic priming in interactions between a Japanese EFL learner and a native speaker of English2018

    • 著者名/発表者名
      Morishita., M, Kawamura, M., & Harada, Y.
    • 学会等名
      ICPEAL 17 / CLDC 9
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 相互作用の記録と分析からインタラクションの楽しさへ2018

    • 著者名/発表者名
      原田康也・桒原奈な子・河村まゆみ・森下美和
    • 学会等名
      2018科研費合同研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] モノローグとダイアローグにおける統語的プライミング2018

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      2018科研費合同研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Diversity of tests and test scores of Japanese learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita & Yasunari Harada
    • 学会等名
      53rd RELC International Conference: 50 Years of English Language Teaching and Assessment: Reflections, Insights and Possibilities
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Positive impact of intrusive recording devices on foreign language learning2018

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada, Lisa Nabei & Miwa Morishita
    • 学会等名
      53rd RELC International Conference: 50 Years of English Language Teaching and Assessment: Reflections, Insights and Possibilities
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How and to what extent does interaction induce syntactic priming in question sentences in natural interactions among Japanese learners?2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita
    • 学会等名
      16th Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 統語的プライミングの促進と英語学習2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 学会等名
      ことばの科学会オープンフォーラム2017(第9回年次大会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人英語学習者の構文産出傾向2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和・原田康也
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な英語力の測定2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・森下美和・鈴木正紀
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Syntactic priming by Japanese EFL learners in dialogue contexts based on different task types2017

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita & Yasunari Harada
    • 学会等名
      SEMDIAL 2017: Proceedings of the 21st Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インタラクションはプライミングを引き起こすか2017

    • 著者名/発表者名
      森下美和
    • 学会等名
      第128回次世代大学教育研究会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning to Communicate in English through Interactions: Promoting and Prompting Japanese University Students to Ask and Answer Questions in English2017

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada, Miwa Morishita & Masanori Suzuki
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第47回年次研究集会(JELES-47)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Imbalanced production of sentence structures by Japanese EFL learners: A study based on syntactic priming2017

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第47回年次研究集会(JELES-47)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国語学習の基盤としての意味のやりとり:小グループ発表と質疑応答におけるプライミングの解明に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      原田康也・河村まゆみ・森下美和
    • 学会等名
      ワークショップ「やりとりの中の外国語学習・外国語教育」
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Reproduction and Elicited Production of English Question Sentences by Japanese EFL Learners2016

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Harada & Miwa Morishita
    • 学会等名
      the 22nd AMLaP conference, Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • 発表場所
      Bizkaia Aretoa, Bilbao
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How L2 Proficiency Interacts with Structural Priming in Japanese EFL Learners2016

    • 著者名/発表者名
      Miwa Morishita, Franklin Chang & Yasunari Harada
    • 学会等名
      the 22nd AMLaP conference, Architectures and Mechanisms for Language Processing
    • 発表場所
      Bizkaia Aretoa, Bilbao
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 教員総覧(グローバル・コミュニケーション学部)

    • URL

      http://www.kobegakuin.ac.jp/information/public/teacher/global/morishita.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 情報の公表 - 教員総覧(グローバル・コミュニケーション学部)

    • URL

      http://www.kobegakuin.ac.jp/information/public/teacher/global/morishita.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi