• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者の英語熟達度と母語の事態把握の影響に関する研究:認知言語学の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 16K02947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関西南学院大学

研究代表者

川瀬 義清  西南学院大学, 文学部, 教授 (20108616)

研究分担者 長 加奈子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (70369833)
大橋 浩  九州大学, 基幹教育院, 教授 (40169040)
川畠 嘉美  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (70581172)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード事態把握 / 日英比較 / 日本人英語学習者 / 他動性 / グラウンディング要素 / ライティング / 英語教育 / 認知言語学
研究成果の概要

本研究は,川瀬科研(平成25年度~27年度)で明らかになった英語と日本語の事態把握の違いに基づき,それらの違いが学習者の英語にどのような影響を与えるかについて,英語熟達度と母語の事態把握の影響との関係について分析した。今回分析したグラウンディング要素については,母語である日本語の影響が習熟度の低いものから高いものまで幅広く見られるが,熟達度が上がるにつれ誤用が減っていることが分かった。また、他動性表現については,熟達度の低いものでもかなり習得しているが,熟達度が低いものの方が母語の影響が多く現れていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本の英語教育の中では文法教育はなされても事態把握という観点からの体系的な教育はあまり重視されてこなかった。このため教育現場では文法的ではあるが英語としては不自然な英語表現が見逃されてきた傾向にある。このような現状に対し,高等学校レベルから大学レベルの日本語を母語とする英語学習者のライティングについて調査・分析を行い,事態把握の違いの気づきをうながすような教授資料を作成するのは,日本人英語学習者の英語発信力を高めるのに有益なことであると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Big time再考2018

    • 著者名/発表者名
      大橋 浩
    • 雑誌名

      認知言語学研究の広がり

      巻: - ページ: 51-67

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本人英語学習者に見られる SVO構文の使用2019

    • 著者名/発表者名
      川瀬義清
    • 学会等名
      第11回 応用認知言語学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 英語母語話者の事態把握2019

    • 著者名/発表者名
      大橋浩
    • 学会等名
      第11回 応用認知言語学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 英語初中級者のアウトプットに見る事態把握2018

    • 著者名/発表者名
      川畠嘉美
    • 学会等名
      第39回福岡認知言語学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] コーパスに見る日本語の助詞ニ格とヲ格の語順2018

    • 著者名/発表者名
      川瀬 義清
    • 学会等名
      言語研究と統計2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の事態認知と他動詞文2018

    • 著者名/発表者名
      川畠 嘉美
    • 学会等名
      第38回福岡認知言語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語学習者の事態把握とグラウンディング:英作文の認知言語学的分析2017

    • 著者名/発表者名
      川畠 嘉美
    • 学会等名
      第36回福岡認知言語学会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 用法基盤モデルに基づく多読学習の分析2017

    • 著者名/発表者名
      長 加奈子
    • 学会等名
      メソドロジー研究部会2016年度第4回研究会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2017-02-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学研究の広がり2018

    • 著者名/発表者名
      大橋 浩、川瀬 義清、古賀 恵介、長 加奈子、村尾 治彦(編著)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922647
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ことばを編む2018

    • 著者名/発表者名
      西岡 宣明、福田 稔、松瀬 憲司、長谷 信夫、緒方 隆文、橋本 美喜男(分担執筆:大橋 浩ほか)
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922555
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ことばのパースペクティヴ2018

    • 著者名/発表者名
      中村芳久教授退職記念論文集刊行会(分担執筆:川畠 嘉美ほか)
    • 総ページ数
      552
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922548
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi