研究課題/領域番号 |
16K02950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 宇部工業高等専門学校 |
研究代表者 |
道本 祐子 宇部工業高等専門学校, 一般科, 准教授 (80624600)
|
研究分担者 |
田辺 誠 宇部工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (00353318)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | チャンク / 文法 / 処理可能性理論 / タスク / 文法発達 / 統語形態素 / L2 / L1 / 文法形態素 / 学習者 / 日本人EFL学習者 |
研究成果の概要 |
本研究の主たる目的は、日本人EFL学習者の英語の発達において、チャンクがどのような役割を果たすのかを検討することである。本研究では主に処理可能性理論(PT)を用いた実証研究を実施した。PTの示す文法発達段階の妥当性は、多様な言語のL2実証研究により示されてきた一方で、日本人EFL学習者を対象とした研究では、学習者の英語の発達においてはチャンクが重要な役割を果たす可能性を示した研究もある。 本研究の結果からは、PTの示す文法発達段階の妥当性だけでなく、学習者がその発達過程においてチャンクを発展的に使用していくことも示された。しかし本研究には課題も残されており、今後さらなる研究が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
チャンクが外国語発達に重要な役割を果たすことは複数のL2習得研究において示されてきた。さらに近年のEFL実証研究においては、学習者の英語のチャンク力と英語の運用力との相関が示されており、チャンクによる英語の指導や学習教材は、日本国内でも広く普及している。一方で、丸暗記や繰り返し学習によるチャンク学習が学習者の基本的な文法理解を阻害してしまう可能性や、誤ったチャンクの定着につながる可能性もいくつかの先行研究が指摘している。このような現状に対し、本研究の課題と成果はEFL学習者の学習に貢献し得るものであり、チャンクを効果的用いた指導の発展にも資するものであると考えている。
|