• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際理解教育を基盤とする小学校英語教育をめざした教師教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K02955
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

阿部 始子  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00449951)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード小学校英語教育 / 国際理解教育 / 授業研究 / 質的研究 / 教師教育 / カリキュラム提案 / 小学校英語 / 教員養成 / 教員研修 / A. S. Neillの自由教育 / アクションリサーチ / 英語 / 教育学 / 言語学
研究成果の概要

本研究は国際理解教育という内容を小学校英語教育にどのように取り入れられるかを授業実践などを通して探索し、教師教育のために役立つカリキュラムを作成することを目的とした。その成果は、国際理解教育の基本理念である「(地球)市民性の育成」を教育活動の柱とするイギリスSummerhill Schoolのフィールド調査及びその教育理念を実践している南アルプス子どもの村小学校での授業研究に基づき、次の6点があげられる。1)学術論文の発表、2)学会での発表)、3)教師教育のためのカリキュラムの出版、4)研究会での発表、5)ワークショップや公開講座の開催、6)英語教育関連雑誌などへの投稿である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2016年10月のSummerhill Schoolでの調査では、国際理解教育の基盤である民主主義を教育理念とした教育実践を直接見聞し大変重要な示唆を得た。その教育理念を実践している南アルプス子どもの村小学校での3年にわたる授業研究は質的研究手法を用いた。現在の小学校英語教育では、地球市民として世界のためにアクションを起こすという意識を高めるような授業が普及しているとはいえない。本研究の学術的・社会的意義は、その具体的な実践手法の提示とその意義の共有、及び子どもたち一人一人の変容を追跡する質的授業研究の手法を公開・共有し、教師教育の一手段として提示できたことである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 国際理解教育と小学校英語教育を結ぶカリキュラム構築を目指した探求的実践(Exploratory Practice)―質的研究手法を活かして―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 雑誌名

      日本児童英語教育学会(JASTEC)紀要

      巻: 36 ページ: 69-87

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際理解教育と小学校英語教育を結ぶカリキュラム構築を目指した 探求的実践(Exploratory Practice) ―質的研究手法を活かして―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 雑誌名

      日本児童英語教育学会研究紀要(JASTEC Journal)

      巻: 36

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語の授業で世界の子どもたちに出会うー国際理解教育と英語教育を結ぶ試み―2016

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 雑誌名

      新英語教育

      巻: 566 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 何を、どのように?そしてなぜ?-指導法と目的を考える―2018

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 学会等名
      新英語教育研究会 これからの英語教育を考える会2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 子どもたちの視野を世界へ広げる小学校英語の授業提案~”We Can!”を活用して「地球市民」を育てる~2018

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会(JES)長崎大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 社会文化的アプローチの視点からみた児童の意味解釈の過程-難民問題をテーマとした外国語学習を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子 阿部始子
    • 学会等名
      JASELE全国英語教育学会第44回京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「障害と共に生きる」をテーマに―国際理解教育と小学校英語教育を結ぶ試みー2017

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 学会等名
      新英語教育研究会関東ブロック集会2017
    • 発表場所
      石和温泉郷ホテル古柏園(山梨県・笛吹市)
    • 年月日
      2017-01-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際理解教育の実践を支える教育理念とは-Summerhill Schoolと民主主義―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第27回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己表現活動の組み立て方と評価の視点を探る質的授業研究―授業ユニット“This is me!”を題材に―2017

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 学会等名
      第17回小学校英語教育学会兵庫大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際理解教育を基盤とした小学校英語教育を推進するために―新しいカリキュラムの提案に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      阿部始子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会第31回年次大会
    • 発表場所
      名古屋外国語大学(愛知県・日進市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi