• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師研修プログラムの開発とその評価-入門クラスの授業実践力をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 16K02957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関新潟大学

研究代表者

足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)

研究分担者 松岡 洋子  岩手大学, 教育推進機構, 教授 (60344628)
研究協力者 ウエーバー アーニャ・C  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード移民的背景を持つ人々対象の日本語教育 / 入門期の日本語教育 / 日本語教師教育 / 日本語教師研修 / 日本語教師現職者研修 / 日本語教育実習 / 実践的教授能力 / インターアクション技術 / 移民的背景を持つ日本語学習者 / 教師研修の内容 / 教師研修の評価 / 指導技術 / 教師養成 / 移民教育 / 授業実践力 / 共通フレームワーク
研究成果の概要

本研究では、外国人労働者等の入門初期段階の日本語教育を担う人材育成について、実践経験のあるドイツの教師研修と比較し、教師研修の内容と方法を検討した。ドイツと日本は、外国人受け入れ状況が似ているため今後の日本語教育の参考になる。しかしドイツでも移民対象の教師養成は難しいという。教師養成が難しい理由の一つに移民対象入門クラスの特殊性がある。学習者には学習に不慣れな人、仕事などの忙しさで学習意欲を持てない人等がいるため、学習意欲を引き出せる教師が求められる。そして、学習成果が自己実現に結びつくことを学習者自身が実感し、意欲を高めるよう支援できる教師の育成は、今後の日本語教師研修の中心的な課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では就労を目的とする外国人の増加が予想される。日本社会で異文化的背景を持つ人々と柔軟なコミュニケーションが求められる。コミュニケーション手段は日本語だけではない。しかしコミュニケーションの一つの方法として日本語教育の充実がある。今までの日本語教育は、留学生など日本語を学ぶことが目的の一つである人々を教えてきた。多様な移民的背景を持つ人々を教えた経験はほとんどない。そのため新しい日本語教育人材が必要である。日本語の学習成果が社会における自己実現に結びつくことを学習者自身が実感し、意欲を高めるよう支援できる教師教育研究は、日本のコミュニティ作りに欠かせないものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語を教える「わたし」とその言語教育観について2017

    • 著者名/発表者名
      足立祐子
    • 雑誌名

      社会言語学

      巻: 17 ページ: 111-122

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか-その人材像・育成方法について再考する2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・安場淳・西口光一・宇佐美洋
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] これからの地域日本語教育人材を問う2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・安場淳・宇佐美洋・富谷玲子・林さと子・今村和宏
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 移住者に対する言語教育人材育成2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子
    • 学会等名
      韓国言語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CCBIと日本語教師の私2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子
    • 学会等名
      未来を創ることばの教育をめざして:内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)のその後
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 移民的背景をもつ人々が学ぶ日本語学習の内容の検討-異文化的背景を配慮したドイツの統合コースの教科書を参考に-2017

    • 著者名/発表者名
      足立祐子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 教室活動における対話的交流構築の工夫-地域日本語教育の実践記録から-2017

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「専門職性」と「職人性」に着目した教師指導力の評価に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育実習における教師力評価の再整理2016

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      2016年度日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      ヌサドア国際会議場(インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育に求められる新たな視点-ドイツにおける移民向け教科書から学ぶこと-2016

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アジア・欧州の移民をめぐる言語政策2018

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子・足立祐子
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760025
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] グローバル化と言語政策(pp.32-47執筆担当)2017

    • 著者名/発表者名
      松岡洋子(共著)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750345796
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi