研究課題/領域番号 |
16K02962
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
吉田 達弘 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
|
研究分担者 |
今井 裕之 関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)
松井 かおり 朝日大学, 保健医療学部, 准教授 (70421237)
テーラー マーク 兵庫県立大学, 総合教育機構, 外国人教師 (40514443)
名部井 敏代 関西大学, 外国語学部, 教授 (20368187)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 英語教育 / 授業研究 / 教師教育 / 社会文化的理論 / 二人称的アプローチ / 教師の省察 / 教室談話 / 相互行為 / 会話分析 |
研究成果の概要 |
本研究では,英語教師の教室談話に関する専門的力量形成に資することを目的とし,(1) 教師と児童・生徒間の相互行為によってどのような教室談話が形成され,学びが促されているかを明らかにすること,(2)教師の省察を促す教室談話分析の枠組みを開発し,(3)教室談話に関する専門的力量形成を行う英語教師研修プログラムおよびガイドブックの開発をめざした。また,研究期間中に,教師の省察を促す同僚及び教師教育者(研究者)のかかわり,および,教師の省察を支援するデジタルツールについての研究が加わり,当初の目的よりも研究の範囲が拡張されることとなり,それらを統合する形でガイドブック(β版)の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,英語教師が,自身の授業リフレクションを行う教室談話に関する専門的な力量を形成することを目指した。具体的には,英語教師と同僚,教師教育者(研究者)が協同的に授業を振り返るための理論的枠組みや方法を提示し,これに,デジタルツールを加えることで,相互行為的に授業に対する理解を深めていくことを支援するものである。今後,教職課程や教員研修の中で活用されることを目指している。また,取り組みの中では,言語教師教育研究に携わる国際的な研究者を招聘し,オープンなワークショップを開催するなど,英語教育関係者にも研究の知見を共有する機会を設けた。
|