• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義務教育一貫の外国語教育における複言語・複文化主義導入のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

吉村 雅仁  奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (20201064)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード複言語主義 / 外国語教育 / 義務教育 / 教員の資質能力 / 複言語能力 / 複言語教育 / 複言語・複文化能力 / 複文化能力 / 能力指標 / 外国語教師養成 / 言語意識
研究成果の概要

日本の外国語教育が近年参考にしてきたCEFRの基本理念の一つである複言語・複文化主義を、義務教育に導入するために、どのような実践および目標設定の枠組みが考えられるのか、またその実践を担当する教員にどのような資質能力が必要とされるのかを本研究では明らかにしようとした。
結果として、小学校では多言語を同時に扱う活動、中学校では多様な文化を扱う英語授業、高校では多言語を英語で学び合うCLIL授業が可能であり、目標準拠枠としては欧州評議会のFREPAあるいは近年の言語意識教育の目標項目が適切であることがわかった。教員の資質能力としては、自己の複言語能力への意識や教材開発能力が重要だと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ほぼ英語に限定される日本の義務教育における外国語教育は、社会の多言語・多文化化に充分対応できないだけでなく、日本人の英語習得にも必ずしも効果が期待できるわけではない。欧州の複言語・複文化主義あるいは複言語能力の概念の言語教育への導入は、日本の文脈においても多様な言語・文化への意識や寛容性を育み、メタ言語能力を発達させ、結果的に英語習得にも良い影響を与える可能性がある。
本研究は、義務教育における外国語教育への複言語・複文化主義の効果的な導入方法を提案し、目標設定の参照枠の例を示し、その教育実践に必要な教員の資質能力を探究した。その成果は、日本での複言語教育実践を可能にする重要な視点を提供できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] エジンバラ大学モレーハウス教育学部(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Study on Multilingual Activities Originated by a Primary School Teacher in Japan: From a Viewpoint of Plurilingualism and Language Awareness2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, M. and Kishishita, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of School of Professional Development in Education (SPDE), Nara University of Education

      巻: 12 ページ: 31-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teachers’ Career Education for an Inclusive Society: Focusing on the Issues of Sexual Diversity.2020

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T. and Yoshimura, M.
    • 雑誌名

      Bulletin of School of Professional Development in Education (SPDE), Nara University of Education

      巻: 12 ページ: 55-60

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スコットランドにおける言語教育と教員に求められる資質能力-教員としての専門職基準と言語のための枠組みを中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      吉村雅仁,アンディ・ハンコック
    • 雑誌名

      『奈良教育大学次世代教員養成センター紀要』

      巻: 5 ページ: 11-150

    • NAID

      120006630754

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 多言語を扱う英語授業の試み:日本の中等教育における言語意識教育と期待される効果2018

    • 著者名/発表者名
      吉村雅仁, 南美佐江
    • 雑誌名

      奈良教育大学教職大学院紀要『学校教育実践研究』

      巻: 10 ページ: 11-20

    • NAID

      120006466572

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス語圏スイスの教育大学における多様性への取組-ヴォー州教育大学の事例を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      河﨑智恵, 吉村雅仁
    • 雑誌名

      奈良教育大学教職大学院紀要『学校教育実践研究』

      巻: 10 ページ: 97-104

    • NAID

      120006466581

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Multilingual Activities in a Primary School Negotiating the Monolingual Foreign Language Education in Japan: Teacher’s Knowledge, Skills and Attitudes.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, M. & Kishishita, T.
    • 学会等名
      8th International Congress of Association EDiLiC (Education et Diversite Linguistique et Culturelle)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Career Education for Teachers toward an Inclusive Society: Focusing on the Issues of Sexual Diversity.2019

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, T. & Yoshimura, M.
    • 学会等名
      43rd IAEVG International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing a Variety of Languages in Foreign Language Classes in Primary and Secondary Education in Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, M.
    • 学会等名
      CERES (Center for Education for Racial Equality in Scotland) Away Day Meeting. Edinburgh, Scotland.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pluralistic Approaches in the Japanese Foreign Language Teaching: An Appropriate Methodology for the Intermediate Stages in the Curriculum from Primary to Secondary Education.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, M. and Minami, M.
    • 学会等名
      Des langues etrangeres pour tous: didactique et methodologie (HEP Vaud ADLES 2018), Lausanne, Switzerland.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「英語授業で多言語?」―中等教育における複言語教育2017

    • 著者名/発表者名
      吉村雅仁・南美佐江
    • 学会等名
      第27回日本国際理解教育学会筑波大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Dealing with a Variety of Languages in English Classes in Japanese Secondary Education2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura, M. and Minami, M.
    • 学会等名
      The 7th International EDiLiC Conference, Warsaw, Poland
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] International Perspectives on Critical Pedagogies in ELT2019

    • 著者名/発表者名
      Lopez-Gopar, M. (ed.)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      Springer Nature
    • ISBN
      9783319956213
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 多言語主義社会に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      平高史也・木村護郎クリストフ(編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247407
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop & Mini-symposium for Primary & Secondary Language Education2017

    • 発表場所
      東京(目白大学)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi