• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校英語教育における指導者の英語使用支援のためのTeacher Talk開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

松宮 奈賀子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70342326)

研究協力者 幡井 理恵  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードTeacher Talk / 教員養成 / 小学校 / 外国語 / 英語 / 小学校英語 / 英語力
研究成果の概要

小学校外国語において活用できるTeacher Talkテクニックを明らかにし,実際の教員養成・教員研修での活用方法を提案することを目的として本研究を実施し,以下の成果を得た。
(1)All Englishで実施された授業を分析し,10の工夫をTeacher Talkテクニックとしてリスト化した。(2)教員志望学生のTeacher Talkの気づきの実態を調査し,目に見えにくい言語面の支援には気づきにくいこと,小学校英語授業への具体的イメージがある学生ほど指導の効果が高いことを明らかにした。(3)教員志望学生の実際の英語での語りを録画し,テクニック理解と実際の発話の実態を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学級担任が指導の中心を担う小学校の英語教育においては,指導者自身の英語力への不安が大きな課題となっている。一方,英語の知識が限られる児童に向けて「伝わるように語りかける」には単に英語が流暢であるだけでも十分ではなく,児童が分かるような支援を講じた語り方が求められる。しかし,全教科を指導する小学校教員の養成課程で英語の指導について学べる時間は限られている。限られた時間に効果的に学ぶために,指導者が英語で語る際に講じるべき工夫のうち,特に明示的かつ丁寧な指導が必要な事項を明らかにすることを試みた本研究は,教員養成課程及び教員研修において生かされる知見を得たことにおいて社会的意義があるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 小学校英語授業におけるTeacher Talkの工夫に対する大学生の気付きの検討2017

    • 著者名/発表者名
      松宮奈賀子・幡井理恵
    • 雑誌名

      日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要

      巻: 36 ページ: 89-105

    • NAID

      40021928118

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校英語授業におけるTeacher Talkの工夫 明示的指導の効果に関する大学院生を対象としたパイロット調査2018

    • 著者名/発表者名
      松宮奈賀子,幡井理恵
    • 学会等名
      小学校英語教育学会長崎大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定 -東アジア諸国における教科専門科目の位置づけ-2018

    • 著者名/発表者名
      本田勝久,建内高昭,松宮奈賀子,山本長紀,星加真実,染谷藤重,田所貴広
    • 学会等名
      小学校英語教育学会長崎大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大学生による小学校英語授業の分析:Teach English in Englishを可能にする指導者の工夫への気付きの検討2017

    • 著者名/発表者名
      松宮奈賀子・幡井理恵
    • 学会等名
      初等教育カリキュラム学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2017-01-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Teacher training standards for primary English education in Japan: Practical seminar for the teaching profession2017

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・建内高昭・松宮奈賀子
    • 学会等名
      The third global teacher education summit
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定に向けて-台湾における教科専門科目の位置づけ-2017

    • 著者名/発表者名
      本田勝久・建内高昭・松宮奈賀子・山本長紀・星加真実・染谷藤重・田所貴大
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(JASTEC)第37回秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校外国語(英語)の指導にあたる教員に求められる英語力の具体を探る2017

    • 著者名/発表者名
      松宮奈賀子
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Clinical Methods for Young Children Who Stutter: A Survey Study2017

    • 著者名/発表者名
      川合紀宗・林田真志・松宮奈賀子
    • 学会等名
      American Speech-Language-Hearing Association (ASHA)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Types of Reasonable Accommodations Classroom Teachers to Provide for Middle-High School Students Who Stutter2017

    • 著者名/発表者名
      川合紀宗・小林宏明・原由紀・宮本昌子・松宮奈賀子
    • 学会等名
      ASAmerican Speech-Language-Hearing Association (ASHA)HA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 小学校英語内容論入門2019

    • 著者名/発表者名
      樋口忠彦,泉 惠美子,加賀田哲也,加藤拓由,上原明子,衣笠知子,児玉一宏,多田玲子,田中真紀子,田邉義隆,田縁眞弓,中西浩一,箱﨑雄子,松宮奈賀子,山野有紀
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327410995
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 教師教育講座 第6巻 改訂版2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 由美子,蘆田智絵,野中陽一朗,岡村美由規,三島知剛,久保研二,椋木香子,髙橋均,亀岡圭太,江玉睦美,林田真志,米沢崇,松宮奈賀子,森川敦子,宮里智恵
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319106752
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 小学校英語Q&A指導法事典2017

    • 著者名/発表者名
      樋口忠彦・髙橋一幸・加賀田哲也・泉惠美子編著
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      教育出版
    • ISBN
      9784316804408
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新編 小学校英語教育法入門2017

    • 著者名/発表者名
      樋口忠彦・加賀田哲也・泉惠美子・衣笠知子編著
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327410988
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi