研究課題/領域番号 |
16K02979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
淡路 佳昌 大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (90259820)
|
研究分担者 |
靜 哲人 大東文化大学, 外国語学部, 教授 (60270211)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 小学校英語 / 発音指導 / 個別指導 / ICT / 発音 / 小学校教員 / 外国語活動 / 対面指導 / ICTの活用 / 音声指導 / 遠隔教育 / eラーニング / 英語科教育 / カリキュラム構成・開発 / 教員養成 |
研究成果の概要 |
本研究を通じて、小学校教員に対して発音スキルに関する対面指導が短期間でどの程度の効果を生むか、より効果的な指導のためにどのような改善が求められるかが、実際に開発したプログラムを使用して実施した2年にわたるワークショップ等の実証である程度明らかになった。ウェアラブルカメラなどのデジタルツールを活用することによって、個別指導での指導の分析や可視化を行うことができた。今後は遠隔学習の可能性と効果について、時間的制約等をクリアしながら研究を進めていく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、発音に苦手意識を持つ小学校教員の発音スキルを、集中的な個別指導によって短時間である程度向上させることができるプログラムを開発することができた。このプログラムを用いて実施した数回のワークショップにおける映像データや受講者のスキル向上度などを分析することによって、指導の所要時間や内容と、受講者の発音スキルの向上度の関連について可視化することができ、今後の指導内容改善の土台となる情報が得られた。これらの得られた成果は、今後の教科化を控えた小学校の英語指導において、教員のスキル向上という点から資するものとなる。
|