研究課題/領域番号 |
16K03011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
BERTELLI Antonio 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (60598431)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 幕末 / 明治初期 / 日伊交流史 / 駐日イタリア公使 / マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥール / ジャーコモ・ファルファラ / ピエトロ・フェ・ドスティアーニ / 蚕種貿易 / 幕末・明治初期 / 日伊関係 / 絹 / カミッロ・カンディアーニ / 日伊関係の黎明期 / イタリア公使夫人マティルド / 伊勢屋朝吉 / 日本内地旅行 / 日本関係史料 / 蚕種商人 / 幕末・明治期 / 戊辰戦争 / イタリア公使夫人 / 日伊交流 / 未刊史料 |
研究成果の概要 |
この3年間で、主にイタリアのローマ、フィレンツェ、トリノなどで新たな未刊史料(公文書や私文書)を収集できた傍ら、幕末・明治初期の日伊関係、日本を訪れたイタリア人商人ジャーコモ・ファルファラとピエトロ・フェ・ドスティアーニ、そして1869年6月に日本の内地を訪れたイタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥールが遺した史料を中心とした研究発表を国内(東京、神戸、仙台など)、そして海外(イタリア、ロシア、米国、イスラエル)で行うことができた。イタリア、トリノ県で行われた日伊交流史と絹を中心とした展示会も行うことができた。また、研究成果を数々の学術論文、そして著書(共著)という形でも公開できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は幕末・明治初期の日本と新生イタリア王国との外交・貿易関係の知られざる側面を明らかにし、日本の国際関係史の視野を広めることを目指す。イタリア、そして日本の古文書館および個人書庫で眠っている貴重な日本関係史料(書簡、日記、旅行記など)を発見・分析・公開することによって、幕末・明治初期に日本を訪れたイタリア人たちの「日本観」を明らかにするだけでなく、当時の日本におけるイタリアの立場と役割の重要性を明らかにすることができるでしょう。この3年間で獲得できた新たな史料と知識を活かせた幕末・明治初期における日伊交流史を中心とした専門書の刊行に向けて、研究を進めているところである。
|