• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東大寺文書目録・点検記録・写本の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関九州大学

研究代表者

森 哲也  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50315024)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード東大寺文書 / 東南院文書 / 東大寺 / 観世音寺 / 史料学 / 史料伝来論 / 史料採訪 / 好古家 / 文書目録 / 古文書学 / 日本史
研究成果の概要

平安~鎌倉期に作成された東大寺文書目録の基礎的研究を行い、記載された文書を具体的に比定し、考証過程を合わせた形でデータを一覧表化することで、当該期における東大寺印蔵からの文書出納の全体像把握と、その意義の解明が可能となった。また、点検記録・写本を集成して分析し、近世の史料採訪と写本の関係、写本の特徴とその流布状況について考察するとともに、新出史料を指摘し、国学者・好古家の知のネットワークについても解明を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東大寺文書目録の基礎的研究は、本課題とは別に行った文書出納日記の分析結果と合わせ、東大寺における文書出納のみならず、ひいては史料伝来の特質解明を行うための基礎データを提示するものである。点検記録・写本の集成と分析は、東大寺文書の現状成立過程を明確にするための手がかりになると同時に、国学者・好古家による知のネットワークの解明等、近世~近代史学史の進展に資するもので、新出史料の検出による学界への寄与も期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 『入唐五家伝』の基礎的考察・補考2017

    • 著者名/発表者名
      森哲也
    • 雑誌名

      市史研究ふくおか

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] (書評と紹介)佐藤長門編『遣唐使と入唐僧の研究 附 校訂『入唐五家伝』2016

    • 著者名/発表者名
      森哲也
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 823 ページ: 95-97

    • NAID

      40021000533

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 観世音寺関係文書二題2018

    • 著者名/発表者名
      森 哲也
    • 学会等名
      平成30年度九州史学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 東大寺文書と史料採訪2017

    • 著者名/発表者名
      森哲也
    • 学会等名
      2017年度九州史学研究会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 観世音寺関係文書二題2017

    • 著者名/発表者名
      森哲也
    • 学会等名
      第105回九州史学研究会古代史部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『諸文書部類』に見える東大寺文書2016

    • 著者名/発表者名
      森哲也
    • 学会等名
      平成28年度九州史学会大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi