• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世日本の異国使節に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関宮崎大学

研究代表者

関 周一  宮崎大学, 教育学部, 教授 (30725940)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード異国使節 / 外交 / 足利将軍の兵庫下向 / 異国使節の行列 / 異国使節の引見 / 異国使節の宿所 / 異国使節の遊覧 / 室町幕府 / 宋朝僧捧返牒記 / 公方の兵庫下向 / 北山第 / 室町殿 / 中世史 / 大内氏 / 山口 / 赤崎浦 / 赤間関 / 博多 / 志布志 / 琉球 / 東寺百合文書 / 相国寺 / 明 / 朝鮮王朝 / 対馬
研究成果の概要

本研究の目的は、中世日本の異国使節に関する基礎的な事実を明らかにすることである。異国使節に関する史料を収集して分析し、室町幕府や大名が、異国使節についてどのように対応したのを明らかにした。例えば、足利将軍の兵庫下向や異国使節との接見、異国使節の行列などを考察した。また民衆は、異国使節の行列に対して強い興味を示したことを指摘した。結論として、室町幕府や大名が、異国使節の接待を利用して、自身の権威を上昇しようとしたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近世日本の朝鮮通信使は広く知られているが、それを上回る頻度で、異国使節が中世日本を訪れていたことは、一般にはほとんど知られていない。本研究は、中世日本の異国使節に関する基礎的事実を明らかにし、彼らを受容することは、公権力にとって、その権威を荘厳する役割があったことを示した。中世の日本や国際交流に対する理解の一部を変更するものであると同時に、現代や未来の国際交流を考えるための指標となり得る。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 中世の国際交流から生まれた子どもたち2018

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 815 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジア海域交流のなかの中世山陰2016

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究

      巻: 36 ページ: 100-112

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海域交流の担い手 倭人・倭寇2016

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 44 ページ: 79-101

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文献からみた南九州の対外交流2019

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 学会等名
      日本貿易陶磁研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 14世紀 倭寇の韓半島 掠奪2019

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 学会等名
      (財)韓日文化交流基金
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世韓日関係史研究の争点と史料2017

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 学会等名
      東北亜歴史財団
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 唐物研究の可能性-異分野との協業の試み-2016

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 学会等名
      九州史学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 九州の中世1 島嶼と海の世界2020

    • 著者名/発表者名
      大庭康時,伊藤幸司,関周一,長田弘通,中山圭,柴田亮,松尾秀昭,鮎川和樹,岩本康成,栗林文夫
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      高志書院
    • ISBN
      9784862152022
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 近世韓日関係の実像と虚像2020

    • 著者名/発表者名
      関周一,村井章介,金文子,荒木和憲,閔徳基,木村直也
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      景仁文化社
    • ISBN
      9788949948829
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 旅と移動―人流と物流の諸相―2018

    • 著者名/発表者名
      木村茂光(編)、湯浅治久(編)、青柳周一、熱田順、飯村均、伊藤哲平、宇佐見隆之、大河内勇介、大村拓生、鎌倉佐保、菅野洋介、小山貴子、鈴木弘太、関周一、則竹雄一、林文理、原淳一郎、廣田浩治、藤本頼人、山﨑雅稔
    • 総ページ数
      526
    • 出版者
      竹林舎
    • ISBN
      9784902084306
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日朝関係史2017

    • 著者名/発表者名
      関周一(編著)、河内春人、澤本光弘、木村直也、松田利彦、太田修
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 十四世紀の歴史学-新たな時代への起点-2016

    • 著者名/発表者名
      中島圭一(編)、高橋典幸、関周一、川本慎自、湯浅治久、七海雅人、落合義明、坂田聡、五味文彦、苅米一志、呉座勇一、黒田智、大藪海、石原比伊呂、高橋一樹、村木二郎、佐藤亜聖、森島康雄、古田土俊一
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      高志書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi