• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代の藩校における音楽教習・楽実践から楽思想構築に至る楽文化の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

武内 恵美子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (30400518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード藩校 / 儒学 / 礼楽思想 / 音楽教習 / 釈奠 / 雅楽 / 水戸潘 / 岡山潘 / 赤穂藩 / 佐賀藩 / 楽 / 平戸藩 / 古琴 / 庄内藩 / 致道館 / 奏楽 / 山形藩 / 弘前藩 / 水戸藩 / 孔子廟 / 琴 / 沖縄 / 楽思想 / 岡山藩 / 鴨方藩 / 熊沢蕃山 / 浦上玉堂 / 楽実践
研究成果の概要

江戸時代に全国で230校あった藩校では様々な教科が教習されていたが、わずか6校のみが音楽を教科として教習していた。水戸藩校弘道館・熊本藩校時習館・弘前藩校弘道館・高松藩校講道館・赤穂藩校博文館・佐倉藩校正德書院の6校である。
これらの藩校を調査したところ、3つに分類できた。第1に、他藩の見本となる存在であった藩校である。それが水戸藩校と熊本藩校であった。第2に、1の藩校の影響と徂徠学派の影響が見て取れた藩校である。それは弘前藩校と高松藩校であった。第3に、独自の形態であると考えられた藩校で、赤穂藩校と佐倉藩校であった。第2第3は開校時の責任者の方針が大きく作用すると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代に急速に普及した儒学は、武士を含め庶民に至るまでの思想的・精神的・生活的基盤となっていたが、その根幹にある礼楽思想の「楽」をどのように捉え、探求し、実践してきたのかは、従来ほとんど研究されておらず、近年になってようやく検討されるようになってきた分野である。特に江戸時代の藩校における楽の教習は、本来儒学教育には必要な科目であったはずであった。その在り方を解明することで、音楽教習の在り方とともに、江戸時代の儒学教育の在り方についても提案ができたと考える。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 古琴東伝史実与日本琴楽現状2020

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子/周耘
    • 雑誌名

      音楽文化研究

      巻: 2 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 弘前藩における楽実践2019

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 雑誌名

      近世日本と楽の諸相

      巻: 1 ページ: 19-36

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 藩校的“楽”実践 以弘前藩校稽古館為例2018

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 雑誌名

      音楽文化研究

      巻: 2018年第3期 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岡山藩学校と浦上玉堂の雅楽知識2017

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 14 ページ: 1-17

    • NAID

      120006489545

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 弘前藩校における楽の実態2022

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      中日楽律会議
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Theory and Practice of Music for the Samurai Class During the Edo Period - asayake.tsuyoshi@gmail.com an Example Hirosaki Domain2021

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「雅楽の文化史」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Creation and Reconstruction of Saibara in the Edo Period2019

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における藩校の楽2019

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      山東大学威海校招待講演
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 弘前藩と音楽ー藩校・藩主の楽思想と楽ー2018

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      国際歴史シンポジウム研究報告と討論「近代移行期の「音」文化」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の儒学と楽思想の展開2017

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      山東大学芸術学院
    • 発表場所
      山東大学芸術学院(中国、済南市)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 在日本的古琴的礼楽史和受容2017

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      浙江音楽学院講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東皐心越将来携来之琴与日本的模造琴製作ー総州原豊所制古琴之探討2017

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      中日音楽比較学術研究会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 礼楽思想の諸相2016

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子、小島康敬、小林龍彦、平木實、渡辺信一郎
    • 学会等名
      日本音楽学会
    • 発表場所
      中京大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-11-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Sekiten Music a comparison between Kyoto Gakuso and Hirosaki Domain Gagaku band2016

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      AAS in Asia Kyoto 2016
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theory and Practice of Music for the Samurai Class During the Edo Period As an example Hirosaki Domain-2016

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      ASPAC 2016
    • 発表場所
      California State University, Northridge(Northridge)
    • 年月日
      2016-06-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi