• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大城下町江戸近郊の分節的な地帯構造と民衆世界

研究課題

研究課題/領域番号 16K03038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 伸之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (40092374)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード地帯構造 / 分節構造 / 社会=空間構造 / 身分的周縁 / 全体史 / 「日用」層 / 巨大都市近郊 / 海面利用 / 江戸の周縁社会 / 分節的把握 / 民衆世界 / 都市史 / 比較類型把握
研究成果の概要

本研究は、江戸南部近郊の荏原郡東半域に相当する品川領と六郷領を対象に、当該地帯臨海部における分節的な社会=空間を把握し、そこでの民衆世界の存立構造を把握しようとする試みである。ここでの成果は以下のようである。(1)南品川宿から隣村大井村、品川猟師町、東海道沿いの街村域、臨海部海付村落、さらには多摩川河口部の八幡塚村や羽田村などの検討素材について、史料の所在状況の把握と一部史料の収集を図った。(2)臨海部海付村落の中で、特に三大森村を中心に、海苔生産の進展や、加工・流通構造の様相を解明し、併せて、幕末から近代における展開動向を見通し、その歴史的特質を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、これまで専ら都市域内部に視野が限定されてきた巨大都市江戸の周縁部や郊外に注目し、都市と周縁域との関係を歴史的に把握するための前提として、その社会=空間構造を分節的に把握しようとする試みである。今回、特に解明を進めた臨海部海付村落における海苔生産や貝類採取の問題は、これまで巨大都市江戸との関係において論ぜられることは稀であり、江戸周辺部の社会=空間構造分析の持つ射程についての問題提起となった。また、臨海部における海苔場所が高度経済成長期にほぼ消滅し、大半は埋立地となって現代都市インフラの一部を構成するに至ったが、その歴史的意味合いを考える素材を提供することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 歴史遺産と地域連携ー飯田・下伊那での実践から2018

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 822 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reflexions sur le statut de bouregeois a Edo et Osaka au XVIIe siecle2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Nobuyuki et Tsukada Takashi
    • 雑誌名

      Histoire, Economie & Societe

      巻: 2 ページ: 80-106

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「御城米」と江戸の湊2016

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 雑誌名

      都市史研究

      巻: 3 ページ: 82-91

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 町奉行所市中取締掛と幕末期の江戸社会2018

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 学会等名
      中日城市研究与比較・学術検討会: 上海社会科学院歴史研究所
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The social=spacial structure of the chonin districts of Edo and the topology of plebeian lifeworlds2017

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 学会等名
      Council on East Asian Studies
    • 発表場所
      Yale University(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Modernizing the Shoreline: The Case of the Outskirts of Edo(Tokyo)2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Nobuyuki
    • 学会等名
      Yale University:The Meiji Restolation and its Afterlives- Socila Change and Politics of Commemoration
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 巨大都市江戸近郊の海辺と社会2017

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 学会等名
      釜慶大学校海洋人文学研究所国際学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本近世史研究と歴史教育2018

    • 著者名/発表者名
      高埜 利彦
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634591042
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [図書] 山里清内路の社会構造ー近世から現代へ2018

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之、前澤健、坂本廣徳、小野歩実ほか
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634520257
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 明治150年で考えるー近代移行期の社会と空間2018

    • 著者名/発表者名
      ダニエル・V・ボツマン、塚田孝、吉田伸之ほか
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634591080
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 古文書でよむ 千葉市の今むかし 近世編2016

    • 著者名/発表者名
      後藤雅知、吉田伸之、芦田伸一、今井公子、笹川知美、高見澤美紀、多和田雅保、長坂良宏、遠藤真由美
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      崙書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi