• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世京都の医療環境と医学研究の展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K03045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

横田 冬彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (70166883)

研究分担者 有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
研究協力者 水沼 尚子  
山下 耕平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード近世京都 / 医学書 / 医療環境 / 百々家 / 近世医学書 / 禁裏典医 / 近世医学 / 近世医療 / 京都 / 百々漢陰 / 禁裏御典医 / 近世医学史 / 都市社会
研究成果の概要

本課題研究では、近世京都の禁裏御典医でもあった百々家の所蔵史料および明治30年代に京都大学付属図書館に寄贈された蔵書資料の調査、および目録作成を行った。また、研究代表者は、医学史研究をふくむ近世書物文化史研究を集成した単著を刊行し、分担研究者は同じ京都の医者小石家の書簡集を刊行した。それらを通じて、特に百々家の具体例を通じて、日本近世社会における医療環境と、そこでの民間医による医療や臨床の実態、彼らの医学研究の在り方について、具体的に明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近世京都の医家の蔵書資料や医療関係史料の整理と分析をおこなった。
医学史研究は、たんに医学理論や学問・技術としての医学の発展としてだけではなく、感染症流行をはじめとした現実の医療環境における、医療行為・臨床経験の積み重ねの中で、理論や方法が革新され展開していく過程を跡付けねばならない。これまでの医学史研究が基本的に医学書の分析を対象としていたのに対し、そうした医療環境・医療経験を組み入れた実態を、医家そのものの史料によって分析、解明した社会史的研究であるところに、本研究の意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「史料」問題と「地域」史2019

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 678 ページ: 61-68

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 野中烏犀円文庫史料に見える大阪の薬種商と薬剤について2019

    • 著者名/発表者名
      有坂道子
    • 雑誌名

      『佐賀藩薬種商・野中家資料の総合研究』佐賀大学地域学歴史文化研究センター

      巻: - ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 江戸の編集者2018

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 雑誌名

      図書

      巻: 836 ページ: 17-21

    • NAID

      40021676169

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕末京都の文人交流2018

    • 著者名/発表者名
      有坂道子
    • 雑誌名

      『京都 人とモノの再発見』

      巻: 6 ページ: 48-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小石家と漢蘭折衷医学2017

    • 著者名/発表者名
      有坂道子
    • 雑誌名

      『究理堂所蔵 京都小石家来簡集』所収

      巻: - ページ: 286-291

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 木村蒹葭堂のネットワークにみる知の交流2017

    • 著者名/発表者名
      有坂道子
    • 雑誌名

      CEL

      巻: 117 ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸時代における京坂の医学2016

    • 著者名/発表者名
      有坂道子
    • 雑誌名

      クロノス

      巻: 38 ページ: 43-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都帝国大学附属図書館蔵書の成立2017

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 学会等名
      書物出版と社会変容研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢蘭折衷医・小石家の医書とネットワーク2017

    • 著者名/発表者名
      有坂道子
    • 学会等名
      書物出版と社会変容研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「歴史と国家―日本近世の百科事典『節用集』をめぐって」2016

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 学会等名
      日本近世の文化史
    • 発表場所
      ストラスブール大学(フランス)
    • 年月日
      2016-10-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本近世における読書文化の成立ー日下村庄屋日記を読むー」2016

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 学会等名
      日本近世の文化史
    • 発表場所
      パリ第7大学(フランス)
    • 年月日
      2016-09-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 日本近世書物文化史の研究2018

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 総ページ数
      501
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612692
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [図書] 究理堂所蔵 京都小石家来簡集2017

    • 著者名/発表者名
      小石家文書研究会(有坂道子ほか5名)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『小石家書翰にみる江戸期医学と知識人ネットワークの基礎的研究』2017

    • 著者名/発表者名
      有坂道子
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      京都橘大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『京都橘大学研究報告集7 レザノフ来航関係史料』2017

    • 著者名/発表者名
      有坂道子編
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      京都橘大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『本の文化史4 出版と流通』2016

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦編著
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi