• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代における庶民武芸と庶民剣士の実態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

平川 新  宮城学院女子大学, 一般教育部, 学長 (90142900)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード庶民剣士 / 身分制 / 兵農分離 / 武芸 / 下野国 / 庶民武芸 / 道場 / 百姓剣士
研究成果の概要

江戸時代は、武士と百姓との身分が厳格な社会であり、兵農分離体制が貫徹した社会だというのが戦後歴史学の通説になっていた。豊臣秀吉による刀狩令以来、百姓は武装解除され、武士以外の帯刀は一部の特権者しか許可されていなかった、すなわち武力は武士の独占するところであり、百姓は武器を剥奪されて耕作に専念する体制になったという理解である。
だが本研究によって、江戸時代には初期から幕末にいたるまで列島全域に大量の庶民剣士が存在してきたことを発見し、その存在を確認することができた。そうした実証をふまえて、江戸時代は「庶民剣士の時代」であることを完全に論証することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代は士農工商の厳格な身分制社会であり、武芸は武士身分の特権であり、庶民の武芸は禁止されていたと理解されてきた。だがこれは「士農工商」身分観念に拘束された歴史認識の誤りであり、本研究において歴史実態としては列島全域に極めて多くの庶民剣士が存在したことを確認できた。したがって一般のみならず、歴史研究者の江戸時代の身分制認識を根本から修正していく必要がある。これによって江戸時代の庶民と武士の関係や庶民・武士と政治の関係などを大きく見直すことができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 慶長遣欧使節の目的をスペインとの軍事同盟とする説について2018

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      市史せんだい

      巻: Vol.28 ページ: 3-24

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] スペインとポルトガルの日本征服論をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 815 ページ: 10-24

    • NAID

      40021463531

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未来へ伝える文化財防災2017

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会誌

      巻: 60 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 震災から6年の歩み2017

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      第三文明

      巻: 2017年4月号 ページ: 60-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歴史に見る災害と安全2016

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      環境と安全

      巻: 7巻3号 ページ: 231-234

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仙台市史が語る仙台の歴史像2016

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      市史せんだい

      巻: 26 ページ: 30-43

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史研究と郷土史2017

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 学会等名
      東北アジア研究センターシンポジウム
    • 発表場所
      東北大学マルティメディアホール
    • 年月日
      2017-02-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 『皇帝』としての徳川家康、『帝国』としての近世日本2016

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 学会等名
      上廣歴史文化フォーラム
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史から災害を読み取る2016

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 学会等名
      日本応用地質学会全国大会総会講演
    • 発表場所
      仙台市青年文化センター
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 立ち直る力ー歴史にみる災害と復興ー2016

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 学会等名
      農業農村工学会大会特別講演
    • 発表場所
      江陽グランドホテル 仙台
    • 年月日
      2016-08-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 北関東の庶民剣士と江戸時代論の見直し2016

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 学会等名
      栃木県歴史文化研究会
    • 発表場所
      栃木県立博物館
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 戦国日本と大航海時代2018

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      中央公論社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 地域から考える世界史-歴史教育の新潮流2017

    • 著者名/発表者名
      平川新(共著)
    • 出版者
      勉誠社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 平成28年度文化財防災ネットワーク推進事業 九州国立博物館の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      平川新(共著)
    • 出版者
      九州国立博物館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 九州国立博物館の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      九州国立博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『地殻災害の軽減と学術・教育』、日本学術協力財団2016

    • 著者名/発表者名
      日本学術会議
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      日本学術協力財団
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi