• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瀬戸内の島嶼・沿岸の朝鮮人社会に関する総合的研究 - 19世紀末~1950年代

研究課題

研究課題/領域番号 16K03059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関法政大学

研究代表者

愼 蒼宇  法政大学, 社会学部, 准教授 (80468222)

研究分担者 檜皮 瑞樹  東京経済大学, 史料室, その他 (00454124)
宮本 正明  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20370207)
鄭 栄桓  明治学院大学, 教養教育センター, 准教授 (90589178)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード瀬戸内 / 朝鮮人 / 境界 / 植民地 / 冷戦 / 戦後 / 日本史 / 日朝関係 / 島嶼
研究成果の概要

本研究は、明治維新以降、1950年代までの時期を対象とした、瀬戸内における朝鮮人の移動と社会形成に関する総合的な研究である。具体的には、瀬戸内の島嶼・沿岸地域(とくに山口・広島・愛媛)をフィールドとし、①日本政府(内務省・外務省)レベルの対朝鮮・朝鮮人政策の展開、②瀬戸内沿岸・島嶼における行政や産業界による対朝鮮、対朝鮮人政策の展開、③移住朝鮮人と瀬戸内沿岸・島嶼社会との生活空間での接触、④移住朝鮮人による、当該地域での社会形成や当該地域を越えたネットワークの形成、アイデンティティの変化、の4点に着目した研究である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、瀬戸内の沿岸・島嶼における朝鮮人の移動と社会形成に関して、近現代を通じた通時的な分析、在地レベルでの実証的な研究、という2 点において学術的意義を有する。瀬戸内の沿岸・島嶼は植民地朝鮮と大阪を結ぶ大動脈の航路であり、当該地域では朝鮮人の移入・移出が増大し、敗戦後は朝鮮半島へと帰国しようとする朝鮮人が日本全国から多く集まった地域である。そこでは日本国家の支配や国際政治の力に翻弄されつつ、日本人社会と朝鮮人が長期にわたって接触を経験し続けている。このように瀬戸内沿岸・島嶼の朝鮮人は、「境界」における日本社会とマイノリティーの関係を分析する上で最も適した事例といえる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 植民地期の対馬における朝鮮人2017

    • 著者名/発表者名
      愼蒼宇
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 706号 ページ: 21-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明治期の対馬と朝鮮半島―朝鮮人漂流民の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      檜皮瑞樹
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 706号 ページ: 4-19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本敗戦以降の対馬をめぐる朝鮮・韓国人の在留・移動―1945年~60年代における概観2017

    • 著者名/発表者名
      宮本正明
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 706 ページ: 44-65

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対馬在留朝鮮人の「解放五年史」2017

    • 著者名/発表者名
      鄭栄桓
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 706 ページ: 66-89

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 橋本伸也著『記憶の政治 ─ヨーロッパの歴史認識紛争』(岩波書店、2016年)2017

    • 著者名/発表者名
      鄭栄桓
    • 雑誌名

      『東欧史研究』

      巻: 39 ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 在日朝鮮人の「国籍」と朝鮮戦争(1947-1952年):「朝鮮籍」はいかにして生まれたか2017

    • 著者名/発表者名
      鄭栄桓
    • 雑誌名

      『PRIME』明治学院大学国際平和研究所

      巻: 40 ページ: 36-62

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 解放直後の在日朝鮮人運動と「戦争責任」論(1945-1949):戦犯裁判と「親日派」処罰をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      鄭栄桓
    • 雑誌名

      『日本植民地研究』

      巻: 28 ページ: 20-41

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 訴願と救済-19世紀のアイヌ・和人関係から2016

    • 著者名/発表者名
      檜皮瑞樹
    • 雑誌名

      『史潮』

      巻: 79 ページ: 4-27

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「明治150年」と朝鮮の150年-「戦争」と植民地支配の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      愼蒼宇
    • 学会等名
      日本平和学会2018年度春季研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 解放直後の在日朝鮮人運動と「関東大虐殺」問題:震災追悼行事の検討を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      鄭栄桓
    • 学会等名
      独立記念館韓国独立運動史研究所、韓日民族問題学会「関東大震災韓・中両国民虐殺95周年国際学術シンポジウム:解放後の日本関東大地震韓・中両国民虐殺に対する真相究明活動とその展望」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A War between Japan and Zainichi Koreans?: The Korean War and the 'Nationality' Question2018

    • 著者名/発表者名
      鄭栄桓
    • 学会等名
      22nd Anual Asian Studies Conference Japan
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 在日朝鮮人の『戦時』と『戦後』―『戦争協力』との関係を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      宮本正明
    • 学会等名
      啓明大学校国境研究所第2回国際学術会議「近代東アジアにおける経済国境とヒトの移動」/主催:啓明人文力量強化事業団、啓明大学校国境研究所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Easter Rising and korean Nationalism:Thought,Sentiment and Movements(イースター蜂起と朝鮮三・一独立運動‐思想・心情・運動の視点から)2016

    • 著者名/発表者名
      愼蒼宇
    • 学会等名
      日本アイルランド協会2016年度年次大会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス、田町校舎5階マルチメディアホール(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『近代朝鮮の境界を越えた人びと』(宮本正明「(補論)近代日本の『被虜人』末裔をめぐる状況・認識―旧薩摩藩の陶工村を中心に」および「在日朝鮮人の『戦時』と『戦後』―協和会末端組織の担い手を中心に」所収)2019

    • 著者名/発表者名
      李盛煥・木村健二・宮本正明編著
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825192
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『日本植民地研究の論点』(宮本正明「日本在留朝鮮・台湾出身者」所収)2018

    • 著者名/発表者名
      日本植民地研究会編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000612791
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 儒教的政治思想・文化と東アジアの近代2018

    • 著者名/発表者名
      趙景達編(愼蒼宇「犯罪と刑罰に見る19世紀末の朝鮮」所収)
    • 出版者
      有志舎
    • ISBN
      9784908672217
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 第4次現代歴史学の成果と課題1‐新自由主義時代の歴史学2017

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会編(愼蒼宇「「民衆」の問い方を問い直すⅠ‐朝鮮近現代史・日朝関係史から」所収)
    • 出版者
      績文堂出版
    • ISBN
      9784881161333
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『歴史を学ぶ人々のために-現在をどう生きるか』(檜皮瑞樹「境界・周縁からの視座」所収)2017

    • 著者名/発表者名
      東京歴史科学研究会編
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『隣国の肖像‐日朝相互認識の歴史』(愼蒼宇「伝統的知識人の日本観‐崔益鉉と開化派人士の同時代的考察」所収)2016

    • 著者名/発表者名
      杉並歴史を語り合う会・歴史科学協議会編
    • 出版者
      大月書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『隣国の肖像‐日朝相互認識の歴史』(宮本正明「「親日派」の日本観‐「親日/対日協力」の論理・動機を手がかりとして」所収)2016

    • 著者名/発表者名
      杉並歴史を語り合う会・歴史科学協議会編
    • 出版者
      大月書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究』(宮本正明「在日朝鮮人の「帰国」-1945~46年を中心として」所収)2016

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子・柳沢遊・木村健二編著
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi