• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世中国の「科挙」と「官僚制」に関する史料と西洋知識人の情報源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東北大学

研究代表者

大野 晃嗣  東北大学, 文学研究科, 教授 (50396412)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード官僚制 / 明清中国 / 科挙制度 / 公文書 / 明清官僚制度 / ヨーロッパ所蔵の漢籍 / 近世中国史 / 官僚制度 / 中国史 / 科挙 / 近世中国 / 科挙録
研究成果の概要

本研究では、主にイタリア、オランダ、ポーランド諸国における近世中国王朝の漢籍、文物の所蔵状況の調査を行った。またその結果と対比的に考察するために、日本国内に所蔵される明朝の公文書・文物を調査し、その由来と利用のされ方について考察した。そしてそれらを総合する意味で、近世ヨーロッパの知識人は、近世中国王朝の官僚制や科挙制度に対する知識を、漢字の読解(文面の理解)だけでなく、視覚的なものから得ていたのではないかという見通しを持ち、次の研究への足がかりとすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、ヨーロッパに所蔵される漢籍や近世中国王朝の文物は、文化史的、美術史的な側面から多くの優れた研究がなされてきた。本研究は、それに加えて、近世のヨーロッパ知識人達が明清中国の国家体制を高く評価する時、その拠り所は宣教師の報告以外にどのようなものであったのかについて具体的に考察した。更に、ヨーロッパ以上に、明清王朝の影響を受けた日本において、国家発給物としての明清王朝の公文書がどのような利用のされ方をしたのかを、中国官僚制研究の知識に基づいて正確に論じることによって、対比的に見る土台を得ることができたことは、学術的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 明朝と豊臣政権交渉の一齣-明朝兵部発給「箚付」が語るもの-2019

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 雑誌名

      東洋史研究

      巻: 78-2 ページ: 129-157

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本現存明朝公文書に関する研究 ―「箚付」を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第8回日本学国際研究クラスター
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Counting Claws: The Evolving Image of Early Modern Chinese Dragons in Clothing, Porcelain, and Festival2019

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      Images Philosophy Communication Hasekura League Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The design of dragons and its spread in early modern China: Clothing, porcelain, and the Gion Festival2019

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      HeKKSaGOn Working Group Three
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本現存明朝兵部發給「箚付」について ―現状と課題―2019

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      明服箚付研究会(第二回)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 一場明朝与豊臣政権間的交渉ー従明朝兵部所発行的”箚付”説起2018

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第七届中国古文書学国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明朝と豊臣政権交渉の一コマ-明朝兵部発給「箚付」が語るもの-2018

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      明服箚付研究会(第一回)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「清朝による明朝の官僚制度・人事制度継承の性格について」2018

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      「東北アジア諸地域における清朝統治の歴史的意味に関する比較研究」第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「所謂「明国箚付」について―明朝と豊臣政権交流の一コマ」2017

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      浙江大学歴史系講座
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「橋本雄「徳川美術館 所蔵『成祖永楽帝勅書』 の基礎的考察」に対するコメント」2017

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      第10回研究会『国書がむすぶ外交―近世アジア海域の現場(視点)から―』
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 上杉景勝宛明国箚付」に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      大野晃嗣
    • 学会等名
      「東京大学史料編纂所所蔵東アジア関係古文書資料の調査・研究」公開研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] How to Learn?: Nippon/Japan As Object, Nippon/Japan As Method(MIMESIS INTERNATINAL)2017

    • 著者名/発表者名
      Christopher Craig, Enrico Fongaro and Akihiro Ozaki
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      MIMESIS INTERNATINAL
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi