• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内戦期華北地域社会における中国共産党の支配権確立過程:伝統社会からの転換

研究課題

研究課題/領域番号 16K03088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関徳島大学

研究代表者

荒武 達朗  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (60314829)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード華北 / 山東 / 伝統中国 / 国共内戦 / 日中戦争 / 地域社会 / 革命 / 中国共産党 / 地主 / 中国革命 / 山東省 / 土地改革 / 農村社会 / 国共内戦期 / 東洋史 / 中国近現代史
研究成果の概要

本科研のテーマは、19世紀半ばから20世紀半ばにかけての動乱と戦争、革命を経て、中国の地域社会がどのような変動を経験したかを研究するものである。舞台となる山東省南部では、おそらく17世紀前半頃に宗族という社会集団が形作られていった。彼らは相互に結びついて有力者層を形成していった。
彼らは伝統中国の地域社会のリーダーであるが、中国共産党の地方支配の障害となる存在であった。それ故、特に1946年から49年にかけての内戦期に、彼らは徹底的な弾圧を受けて社会から消滅していったのである。本研究によって社会の基層における革命の姿が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日中戦争後の国共内戦期は中国建国の直前という重要な時期であるにもかかわらず、研究は低調であった。一般に共産党の勝利は抗日戦争への貢献という枠組みで語られることが多いが、中国人同士の内戦という性格の下では、そのモデルに依拠することはできない。現在の中国の成り立ちを考える上でも重要な意味を持ち、学界への貢献に加え市民の対中理解を促進する意味がある。
また本研究課題は内戦期のみを取り出すものではなく、伝統社会から中国へと到る一連のプロセスを重視しているという特徴を有する。その中で地域社会の人びとの視点から中国を準備した内戦期の歴史的意義を解明し、断代史的な理解を超えるという特徴を具える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 明清華北の地域社会と宗族2019

    • 著者名/発表者名
      荒武達朗
    • 雑誌名

      徳島大学総合科学部人間社会文化研究

      巻: 27 ページ: 81-116

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 19世紀初頭満洲地域社会の変容:高麗溝事件に見る満洲の陸と海2018

    • 著者名/発表者名
      荒武 達朗
    • 雑誌名

      徳島大学総合科学部人間社会文化研究

      巻: 26 ページ: 19-45

    • NAID

      120006547012

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] "闘争の果実"と農村経済 : 1945-47年山東省南東部2017

    • 著者名/発表者名
      荒武達朗
    • 雑誌名

      中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs

      巻: 71巻10号 ページ: 1-16

    • NAID

      40021363191

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦火の土地改革 : 1945-48年山東省濱海区地域社会の変動2017

    • 著者名/発表者名
      荒武達朗
    • 雑誌名

      徳島大学総合科学部人間社会文化研究

      巻: 25 ページ: 27-67

    • NAID

      120006368696

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 嘉慶年間中国本土の郷村役:南満洲地域との比較2017

    • 著者名/発表者名
      荒武達朗
    • 雑誌名

      徳島大学人間社会文化研究

      巻: 24 ページ: 25-74

    • NAID

      120005960929

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1938年黄河決潰事件と『新黄河流域図』2017

    • 著者名/発表者名
      荒武達朗
    • 雑誌名

      徳島大学人間社会文化研究

      巻: 24 ページ: 75-92

    • NAID

      120005960930

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 山本真『近現代中国における社会と国家:福建省での革命、行政の制度化、戦時動員』2017

    • 著者名/発表者名
      荒武達朗
    • 学会等名
      中国基層社会史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀前半大陸進出のパイオニア:娘子軍と密売人2017

    • 著者名/発表者名
      荒武達朗
    • 学会等名
      100年前のアジア旅行 東亜同文書院「大旅行」と近代日本青年
    • 発表場所
      愛知大学名古屋校舎(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 都市から学ぶアジア経済史2019

    • 著者名/発表者名
      古田 和子, 岸本美緒, 小川道大, 太田淳, 小林篤史, 荒武達朗, 杉山伸也, 久末亮一, 平井健介, 竹内祐介, 丸川知雄, 木村福成
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766425970
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 書院生、アジアを行く2017

    • 著者名/発表者名
      加納寛、藤田佳久、荒武達朗、ウリジトクトフ、暁敏、高木秀和、松岡正子、須川妙子、塩山正純、岩田晋典、武井義和
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      あるむ
    • ISBN
      4863331215
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi