• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期トルコ共和国における国民意識の内面化

研究課題

研究課題/領域番号 16K03090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関九州大学

研究代表者

小笠原 弘幸  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (40542626)

研究協力者 沖 祐太郎  
今井 宏平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードトルコ共和国 / オスマン帝国 / ナショナリズム / イスラム / 歴史認識 / 世俗化 / 国民形成 / 歴史教科書 / 国民統合 / 歴史叙述 / アタテュルク / イスラーム
研究成果の概要

本研究によって明らかとなった、トルコ共和国における国民形成の性格は、つぎの二点に集約されうる。1)共和国初期において、非常に強権的な形の国民統合・国民意識の形成がなされた。さまざまな分野で、意図的にデザインされた「鋳型」に国民意識を押し込んで形成しようという試みがなされた。2)こうした強力な「上からの国民形成」にたいして、アタテュルクの死後より、揺り戻しが発生した。アタテュルク時代に規定された「国民の形」は、読み替えと解釈によって、徐々に変質していった。道徳教育に形を変えたイスラム的な教育の導入も、そうした「下からの」ネゴシエーションの成果のひとつである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

年々、中東・バルカンにおける地域大国として、トルコ共和国のプレゼンスは高まってきている。にもかかわらず、これまで、我が国ではトルコ共和国の歴史に焦点を当てたまとまった学術的研究は存在しなかった。トルコはなぜ、中東で唯一、安定している国民国家を形成しえたのかという問題、すなわち本研究による検討は、今後の中東の将来を見据えるための重要な材料を提供する。その意味でも、本書の持つインパクトは大きいものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 7件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] ユースフ・アクチュラ『三つの政治路線』2018

    • 著者名/発表者名
      (監訳)小笠原弘幸・秋葉淳
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 155 ページ: 135-165

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オスマン/トルコにおける「イスタンブル征服」の記憶:1453-2016年2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原弘幸
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 958 ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Quest for the Biblical Ancestors: the Legitimacy and Identity of the Ottoman Dynasty in the Fifteenth-sixteenth Centuries2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ogasawara
    • 雑誌名

      Turcica

      巻: 48 ページ: 37-63

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rethinking the Insulator State: Turkey’s border security and the Syrian civil war2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei IMAI
    • 雑誌名

      Eurasia Border Review

      巻: Vol. 7, No.1 ページ: 19-29

    • NAID

      120006024423

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Middle Eastern Contributions to International Relations Theory: Turkey as a Case Study2017

    • 著者名/発表者名
      Kohei IMAI
    • 雑誌名

      IDE Discussion Papers

      巻: No. 629 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オフショア・バランシングの理論的考察2017

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 雑誌名

      法学新報

      巻: 第123巻、第7号 ページ: 211-230

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民族主義者行動党はなぜ大統領制に賛成したのか2017

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 雑誌名

      中東レビュー

      巻: Vol. 4 ページ: 19-22

    • NAID

      120006945612

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カリフ制国家と国際法2016

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 雑誌名

      Nomos

      巻: 2016年増刊号 ページ: 29-38

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エジプトにおける国際法受容の一側面―フランス語版『戦争法』(カイロ、1872年)のテキスト分析を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 83巻3号 ページ: 506-534

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 分析レポート:トルコにおいて伸張する『イスラーム国』―その起源と構成2016

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 雑誌名

      アジ研ワールド・トレンド

      巻: 250 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカを見据えた協調と対立―トルコと中国の限定的な関係2016

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: Vol.70, No.7 (No. 821) ページ: 1-11

    • NAID

      40020913829

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] エジプトにおける近代際法受容過程の第一段階2017

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      法制史学会東京部会第265回例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『戦争法』アアラビア語版(カイロ、1872年)の特徴分析:国際法の概念を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      九州国際法学会第177回
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Solving the Ottoman Genealogical Puzzle2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki OGASAWARA
    • 学会等名
      One-day Workshop: State, Religion, and Authority in the Post-Mongol Persianate World and Beyond
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エジプトにおける近代国際法受容過程の第一段階2017

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 学会等名
      法制史学会東京部会第265回例会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Mongol and Genghis Khan in the Ottoman Historiography2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki OGASAWARA
    • 学会等名
      International Workshop," Authority, Legitimacy and Historiography in the Ottoman Empire"
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Identity and Legitimacy through the Ottoman Genealogical Tree Development2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki OGASAWARA
    • 学会等名
      19th Annual Mediterranean Studies Association Internatinal Congress
    • 発表場所
      Palermo University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トルコ共和国史研究の潮流と動向(1981-2016)2016

    • 著者名/発表者名
      小笠原弘幸
    • 学会等名
      「近現代イスラーム世界の国家形成をめぐる宗教・暴力・民族共存の総合的研究」第6回研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 停戦交渉破棄後のトルコ・クルド関係―YDG-H・シリア内戦・IS の影響を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 学会等名
      2016年度九州史学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] トルコの安全保障に与えるクルド問題の複合的インパクト2016

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 学会等名
      国際安全保障学会2016年度年次研究大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Turkey and Border Security2016

    • 著者名/発表者名
      Kohei IMAI
    • 学会等名
      24th World Congress Political Science
    • 発表場所
      Poznan
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shumei Okawa’s alternative -Western world order -One of the cases of homegrown non-Western IR theory2016

    • 著者名/発表者名
      Kohei IMAI
    • 学会等名
      ISA Asia Pacific Hong Kong 2016
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トルコの国境管理政策:シリア国境と ギリシャ国境での活動を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 学会等名
      日本中東学会第32回年次大会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] トルコ共和国 国民の創成とその変容2019

    • 著者名/発表者名
      小笠原 弘幸
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798502571
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] The Possibility and Limit of Liberal Middle Power Policies: Turkish Foreign Policy toward the Middle East during the AKP Period (2005-2011)2017

    • 著者名/発表者名
      IMAI Kohei
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      Lexington Books
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 2016年度大学研究助成 アジア歴史研究報告書(担当:「トルコ共和国建国期の歴史教育におけるイスラーム史―教科書の記述分析より」)2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原弘幸
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      公益財団法人JFE21世紀財団
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 柳原正治編『法学入門』(担当:「イスラーム法」「契約」)2017

    • 著者名/発表者名
      沖祐太郎
    • 出版者
      放送大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 足立研幾編『非西欧社会から拓くセキュリティ・ガヴァナンス論の新地平』(担当:「トルコ―シリア内戦における「消極的平和」の模索」)2017

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 滝田賢治編『21世紀国際政治の展望』(担当:「「文明間の同盟」の必要性と課題―シャルリー・エブド事件を事例として」)2017

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 出版者
      南山大学社会倫理研究所研究叢書
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 滝田賢治編『21世紀国際政治の展望』(担当:「新興国トルコの国際秩序観―その特徴と変遷」)2017

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『トルコ現代史―オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで』2017

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      中央公論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 山内昌之編『中東とISの地政学―イスラーム、アメリカ、ロシアから読む21世紀』(担当:「トルコにおける「IS」の活動」)2017

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      朝日新聞社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 後藤晃・長沢栄治編『現代中東を読み解く―アラブ革命後の政治秩序とイスラーム』(担当:「中東地域における現代国際政治―アクター・構造・システム」および「トルコ―創造的破壊者としての公正発展党」)2016

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 松尾昌樹・岡之内正・吉川卓郎編著『中東の新たな秩序』(担当:「トルコ―新自由主義・親イスラーム政党・秩序安定化外交」)2016

    • 著者名/発表者名
      今井宏平
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi