• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代中国東北地域の農業開発―満洲国期の農地開発とその戦後

研究課題

研究課題/領域番号 16K03098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関摂南大学 (2018-2019)
立命館大学 (2016-2017)

研究代表者

小都 晶子  摂南大学, 外国語学部, 講師 (00533671)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード満洲国 / 農地開発 / 国民政府 / 中国共産党 / 東洋史 / 満洲 / 農業開発
研究成果の概要

本研究は、満洲国の農業開発が戦後中国東北でいかに接収されたのかを検討している。1940年代、満洲国は食糧増産をはかって日本人移民のための農地開発を実施した。戦後、中国国民政府、中国共産党はこれらの農地を接収し、内戦からの復興をはかった。本研究は、満洲国期に行われた農地開発の具体的な実施状況を、地域の事例を通して戦後の接収過程から検討するものである。事例としたのは、甘南、第二松花江、東遼河、盤山の四地区である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は、これまでほとんど取り上げられることのなかった1940年代の満洲国の農地開発の事例を実証的に明らかにする点にある。戦後の接収過程から検討することによって、満洲国末期の「開発」の状況をつかむことができる。さらに、この満洲国期の農地開発から戦後社会主義体制下における農地開発への転換をみる。本研究の分析によって、満洲国期の農地開発を近現代中国東北地域史のなかに位置づけることを試みた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 戦後中国国民政府の東北農業水利接収―東遼河と盤山を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      小都晶子
    • 学会等名
      中国現代史研究会2018年総会・研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 満洲国の「開拓用地」2016

    • 著者名/発表者名
      小都晶子
    • 学会等名
      現代性與区域性―第十屆「近代中国與東亜新格局」国際学術研討会
    • 発表場所
      済南(中国)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「満洲国」の日本人移民政策2019

    • 著者名/発表者名
      小都晶子
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762960536
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi