• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 泰生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50194048)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード太平洋 / 合衆国海軍 / 合衆国海軍天文台 / マシュー・F・モーリ / マシュー・C・ペリー / 世界海洋気象会議 / 捕鯨 / 英国海軍 / 西洋史 / アメリカ合衆国 / 大西洋 / 世界認識
研究成果の概要

19世紀アメリカ合衆国の歴史においては、太平洋世界への同国の進出が、軍事・外交・貿易等の分野における同国の勝利としてもっぱら語られ、太平洋という未知の空間に遭遇した国民の不安や希望が、アメリカ固有の太平洋像に結実する過程はほとんど語られることがない。そこで本研究では、19世紀初頭以来のアメリカ海事史の成果を批判的に継承し、海という空間そのものの認識が国民の間に具体化され、体系化されていく過程を検証した。具体的には、アメリカ国立公文書館、アメリカ議会図書館、ニューヨーク歴史協会、ハーバード大学図書館などに所蔵される一次史料の調査を行い、そこに描出されたアメリカ国民の太平洋理解の変容をたどった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヨーロッパ史学の世界においては、イギリス、フランスを中心に、海の世界史を海民の歴史として再検討する動きがある。本研究はそれらの研究にアメリカ合衆国史の成果を接続し、アメリカ合衆国史のトランスナショナルな側面を強調することに努めた。歴史研究の方法としては、旧来の外交文書や貿易商人の航海記に加え、アメリカ海軍天文台設立関係一次史料を調査することで、海洋世界が多くの海図に図像化された経緯と、世界の海洋を体系的に把握しそれを科学知識として国際社会に流布させることにアメリカ合衆国が主導的役割を果たしたことを、明らかにした。
以上により、海のアメリカ史の端緒を開くことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ハーヴァード大学/ラトガース大学(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「19世紀半ばのアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究ー環インド洋・環大西洋・環太平洋」2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 19 ページ: 117-118

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「海から見るアメリカ史の可能性と課題:笠井俊和『船乗りがつなぐ大西洋世界ー英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』(晃洋書房、2917)を読む」2019

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 19 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「センタープロジェクト紹介: 19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      CPAS Newsletter

      巻: vol.18, no.2 ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「<佐伯彰一文庫>と『日米関係のなかの文学』のこと」2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      比較文学研究

      巻: 103号 ページ: 148-152

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「センタープロジェクト紹介: 19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      CPAS Newsletter

      巻: vol.18, no.1 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ハバナ、モヒート、カストロ――高橋均先生とご一緒したキューバ調査旅行」2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      ODYSSEUS

      巻: 第22号 ページ: 181-182

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「活動報告:19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      『CPAS Newsletter』

      巻: vol. 17, no.2 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「活動報告:19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      『CPAS Newsletter』

      巻: vol. 17, no.1 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「海・ネイション・科学ー19世紀の太平洋を考える」2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生
    • 学会等名
      科学研究費基盤C「環太平洋地域マイノリティ史から問い直すアメリカ史研究」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「19世紀半ばのアメリカ合衆国と太平洋:マシュー・F・モーリの活動から」2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生
    • 学会等名
      科学研究費基盤C「西洋近代の海洋世界と「海民」のグローバル循環ー北大西洋海域から」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 近代アメリカの公共圏と市民:デモクラシーの政治文化史2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰生 編
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi