• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クルトゥラの挑戦――20世紀後半の在外ポーランド・メディアの歴史的意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K03111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関京都大学

研究代表者

小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードクルトゥラ / 文学研究所 / ギェドロイツ / 在外ポーランド・メディア / ポーランド / メディア史 / 東中欧史 / 『クルトゥラ』 / 連帯 / リトアニア / Instytut Literacki / Kultura / Jerzy Giedroyc / 西洋史 / 東欧史
研究成果の概要

20世紀後半、ポーランドの知識人の言論活動は、「国内」と「在外」の2つの陣営に分かれて展開された。このうち「亡命」側で大きな役割を果たした拠点の1つが、文学研究所であり、雑誌『クルトゥラ』であった。「国内」と「在外」のあいだには冷戦期に特有のイデオロギー的な対立が存在したが、『クルトゥラ』は、自由主義陣営の言論の場としての性格を堅持しながら、さまざまなかたちで「国内」の知識人との関係を構築し、東西の言論の分断を乗り越える方法を模索した。本研究では、文学研究所と『クルトゥラ』の歴史的役割を解明するために不可欠な基礎的史料(とくに編集長ギェドロイツの書簡)を収集し、内容を分析する作業を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

『クルトゥラ』は、20世紀後半を代表するポーランドの作家たちの発表の媒体となっただけでなく、冷戦終結への道筋を準備するさまざまな構想が生み出された舞台ともなった。編集長ギェドロイツの関連資料を調査するなかで、『クルトゥラ』の執筆者の1人であるヤヌシュ・モンドリィとの往復書簡を発見した。モンドリィは日本学を学んでおり、ギェドロイツへの書簡のなかで日本の「連帯」支援運動の動向を伝えている。現在、この往復書簡の整理と翻訳を進めている。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 「ひろば」としての記憶の場――ドイツとポーランドの歴史家たちの挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 雑誌名

      京都日独協会報

      巻: - ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ピャスト朝からヤギェウォ朝へ2020

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 雑誌名

      渡辺克義編『ポーランドの歴史を知るための55章』明石書店

      巻: - ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多宗派の共和国――近世ポーランド・リトアニア共和国における諸宗派共存体制とその変容2018

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 40 ページ: 109-121

    • NAID

      130008159497

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 17世紀危機論争と日本の「西洋史学」2016

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 雑誌名

      『西洋史学』

      巻: 260 ページ: 84-96

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 複合国家のメインテナンス――17世紀のリトアニア貴族の日記にみるポーランド=リトアニア合同2016

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 雑誌名

      古谷大輔・近藤和彦編『礫岩のようなヨーロッパ』山川出版社

      巻: - ページ: 272-191

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「史学史」の線を引き直す――ヒストリオグラフィにおける「近代」をどう捉えるか2016

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 雑誌名

      『史苑』

      巻: 77-1 ページ: 96-107

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世(16~18世紀)の文芸共和国とポー ランド2021

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 学会等名
      日本18世紀学会 第43回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vicissitudes of the "Noble Republicanism" in contemporary Poland2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      CGSI Weekly Colloquium, Sogang University, Seoul
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vicissitudes of the “Noble Republicanism” in Contemporary Poland2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      CGSI Weekly Colloquium, Sogang University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多宗派の共和国――近世ポーランド・リトアニア共和国における諸宗派共存体制とその変容2017

    • 著者名/発表者名
      小山 哲
    • 学会等名
      東欧史研究会2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Image of the Polish-Lithuanian Commonwealth from the Perspective of Japanese Historiography2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      The Third Congress of International Researchers of Polish History, The Jagiellonian University, Krakow
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The multi-confessional Commonwealth: a reconsideration on the coexistence of different religious groups in the Early Modern Poland-Lithuania2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Koyama
    • 学会等名
      Summer International Symposium 2016 in Vilnius “Entangled interactions between religions and national identities in the space of the former Polish-Lithuanian Commonwealth”
    • 発表場所
      Lithuanian Institute of History, Vilnius (Lithuania)
    • 年月日
      2016-08-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi