• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軍・植民地・本国の公衆衛生知の循環―両大戦期アメリカのマラリア対策

研究課題

研究課題/領域番号 16K03120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関東洋英和女学院大学 (2017-2018)
札幌学院大学 (2016)

研究代表者

平体 由美  東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (90275107)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード公衆衛生史 / マラリア対策 / 天然痘対策 / アメリカ軍 / 公衆衛生 / 軍陣衛生 / 種痘 / アメリカ合衆国 / 20世紀初頭 / 植民地 / 軍事基地 / 合衆国政府 / 地方政府 / マラリア / 性病 / 西洋史 / 行政史
研究成果の概要

軍隊における医療・予防の実践は、さまざまな形で軍外の医療に影響を及ぼしてきた。軍隊内で実験的な医療が行われていたこと、そこでの発見が専門家の間で共有され生かされたこと、また従軍した医師の技術レベルを上昇させ平準化したことが指摘されている。これらは米西戦争の天然痘対策においても観察することができた。ただし、マラリア対策については天然痘ほど直接のつながりを見出すことはできなかった。この情報や技術を軍外で生かすためには、それを可能にするための州政治への働きかけと州予算の分配が必要だったことが、この研究により明らかにされつつある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アメリカ軍が獲得した医療・衛生情報を、どのようにアメリカ本土と植民地に還元し、その結果住民の疾病予防・衛生概念はどのように均一化されたのかについて、考察しようとするものである。軍隊そのものの健康管理については数多の研究が存在するが、それが軍隊外の地域住民にどのような形で影響を及ぼしたかについては、まだ十分明らかにされていない。本研究によって、軍隊による医療・衛生情報の獲得と共有のルートについて整理することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 20世紀転換期アメリカ合衆国ノースカロライナ州における天然痘流行と公衆衛生インフラストラクチャー構築の試みーより安全な種痘のための基盤整備にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      平体由美
    • 雑誌名

      東洋英和女学院大学人文・社会科学論集

      巻: 36 ページ: 1-21

    • NAID

      120006719173

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Drive for Community Health Work : The Rockefeller Sanitary Commission and Local Public Health Experts in the American South, 1909-19162018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hiratai
    • 雑誌名

      立教アメリカン・スタディーズ = Rikkyo American studies

      巻: 40 ページ: 157-181

    • DOI

      10.14992/00015921

    • NAID

      120006470278

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00015921/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Drive for Community Health Work: The Rockefeller Sanitary Commission and Local Public Health Experts in the American South, 1909-19162018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hiratai
    • 雑誌名

      立教アメリカンスタディーズ

      巻: 40 ページ: 157-181

    • NAID

      40021583857

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 20世紀初頭アメリカ合衆国における種痘義務化をめぐる議論――ノースカロライナ州公衆衛生官とポピュリスト・モーメント2018

    • 著者名/発表者名
      平体由美
    • 学会等名
      社会経済史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [図書] 『医療化するアメリカーー身体管理の20世紀』2017

    • 著者名/発表者名
      平体由美、小野直子
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 医学史と社会の対話「120年前のアメリカ農村部の種痘政策ー分権的制度と情報化の文脈で」

    • URL

      https://igakushitosyakai.jp/article/post-1152/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi