• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀元千年の皇帝権とキリスト教終末論

研究課題

研究課題/領域番号 16K03128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関東海大学

研究代表者

三佐川 亮宏  東海大学, 文学部, 教授 (20239213)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード紀元千年 / オットー3世 / 皇帝権 / ローマ帝国 / 終末論
研究成果の概要

本研究では、(1)皇帝オットー3世(980-1002年)の「ローマ帝国の改新」政策と(2)紀元千年前後の時期における終末論の高揚、という2つの問題について、長らく議論されてきた双方の相互影響関係の解明を対象とした。成果としては、①オットーが996年の皇帝戴冠以降に試みた「ローマ帝国の改新」という政治的構想の背後に「終末論」の思想的影響を読み取ることは可能である。ただし、19世紀以降喧伝されてきた「紀元千年の恐怖」なるものは、あくまでも近代の研究者によって構築された「神話」であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特徴は、EUの成立を背景とする超国家的性格の普遍的形象への再評価という新たな動向を踏まえつつ、「紀元千年」のヨーロッパについて、政治史およびキリスト教的救済史の観点から初めて総合的に考察したことにある。これまで我が国の研究では、問題の重要性は認識されつつも、異なる分野の主題として扱われるのが実情であった。しかし、世俗的と理解されてきた「政治」と救済史上の終末論・黙示論という「宗教」の密接不可分な関係を明らかにすることで、一個の歴史的世界としての「ヨーロッパ」の理念的地平に新たな認識の可能性を切り拓き、旧来の政治史中心に理解された歴史像を相対化したことに本研究の意義が存する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] レーゲンスブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] レーゲンスブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メールゼブルク司教ティートマル(1009-1018年)と『年代記』-人と作品2019

    • 著者名/発表者名
      三佐川 亮宏
    • 雑誌名

      東海大学文学部紀要

      巻: 109 ページ: 35-72

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オットー・ブルンナーとナチズム―「時代を巧みにくぐり抜けて来ました」」(中)2019

    • 著者名/発表者名
      ハンス=ヘニング・コーテューム、三佐川亮宏訳
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1138 ページ: 68-87

    • NAID

      40021782180

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オットー・ブルンナーとナチズム―「時代を巧みにくぐり抜けて来ました」」(上)2018

    • 著者名/発表者名
      ハンス=ヘニング・コーテューム、三佐川亮宏訳
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1136 ページ: 110-131

    • NAID

      40021723408

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Joseph Lemberg, Der Historiker ohne Eigenschaften. Problemgeschichte des Mediaevisten Friedrich Baethgen, [Campus Historische Studien, Bd.71], Campus Verlag, 2015.(書評)2018

    • 著者名/発表者名
      三佐川 亮宏
    • 雑誌名

      西洋中世研究

      巻: 10 ページ: 244-245

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈新刊紹介〉Anastasia Brakhman, Aussenseiter und Insider. Kommunikation und Historiografie im Umfeld des ottonischen Herrscherhofes, [Historische Studien, Bd.509], Husum, Matthiesen Verlag, 2016.2017

    • 著者名/発表者名
      三佐川 亮宏
    • 雑誌名

      西洋中世学

      巻: 9 ページ: 169-170

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ民族成立以前の前史-民族移動からヴェルダン条約まで2016

    • 著者名/発表者名
      三佐川 亮宏
    • 雑誌名

      森井裕一編『ドイツの歴史を知るための50章』(明石書店)

      巻: - ページ: 74-78

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中世ローマ帝国とドイツ人-「帝国」と「王国」の狭間で2016

    • 著者名/発表者名
      三佐川 亮宏
    • 雑誌名

      森井裕一編『ドイツの歴史を知るための50章』(明石書店)

      巻: - ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [新刊紹介] Tina Bode, Koenig und Bischof in ottonischer Zeit. Herrschaftspraxis - Handlungsspielraeume - Interaktionen2016

    • 著者名/発表者名
      三佐川 亮宏
    • 雑誌名

      西洋中世学

      巻: 8 ページ: 248-249

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] 紀元千年の皇帝―オットー三世とその時代2018

    • 著者名/発表者名
      三佐川 亮宏
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      刀水書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ザクセン人の事績2017

    • 著者名/発表者名
      コルヴァイのヴィドゥキント、三佐川亮宏訳
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      知泉書館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] インタビュー記事「中世ドイツから見る現在

    • URL

      http://mainichi.jp/sp/tokaism/opinion/con82_1.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi