• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青銅器からみた古墳時代の器物生産構造と社会-量産技術と指向性の分析から-

研究課題

研究課題/領域番号 16K03157
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関島根大学

研究代表者

岩本 崇  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (90514290)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード古墳時代 / 青銅器 / 倭鏡 / 三角縁神獣鏡 / 復古再生 / 伝世 / 量産技術 / 製作技法 / 巴形銅器 / 銅釧 / 量産 / 伝世・長期保有 / 古墳時代倭鏡 / 中期倭鏡 / 後期倭鏡 / 古墳時代中期 / 古墳時代後期 / 長期保有 / 銅鏡 / 製作技術 / 弥生時代
研究成果の概要

本研究では、古墳時代倭鏡の様式的な把握により、その全体像を3つの様式に整理しうること、それらの様式変化と同期して倭鏡以外の青銅器にも変化がみとめられることから、倭鏡とほかの青銅器がある程度関連性をもちつつ生産された可能性を明らかにした。重要であるのは、製作技術上の大きな変化から、様式の展開背景に工人・工房といった生産組織の改変を想定でき、それが青銅器にとどまらない金属器生産にみる技術革新とも連動すると評価しうる点である。
そのいっぽう、上記した日本列島産の青銅器にたいし、「同笵」技法と規格共有が顕著な三角縁神獣鏡は、まったく異なる量産技術のもとで製作された点を強調できるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古墳出土青銅器を対象として製作技法に着目しつつ、総合的な把握を試みた点に本研究の学術的意義はある。研究を進めた結果、先行研究でみのがされていた古墳出土青銅器の様式的な特徴を把握できるようになった。また、技術的な特徴に着目したことによって、工人・工房を系統的にとらえうるようになったことはもちろん、時期的な検討を加味することによって工人・工房といった生産組織の再編などといった変化を具体的に論じうるようになった。
こうした製作者や生産組織の特質に迫る視点を導入することによって、青銅器生産を支えた社会組織について議論しうるようになり、実証的な検討をふまえた歴史像の復元が可能になることが期待されよう。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 伯耆国分寺古墳に副葬された鏡の履歴2019

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      伯耆国分寺古墳の研究

      巻: 島根大学法文学部考古学研究室 ページ: 45-57

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 銅鏡・青銅製品2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      前期古墳編年を再考する

      巻: 六一書房 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 副葬品と埴輪による前期古墳広域編年2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      前期古墳編年を再考する

      巻: 六一書房 ページ: 137-148

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代前期暦年代の試論2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      前期古墳編年を再考する

      巻: 六一書房 ページ: 301-310

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 旋回式獣像鏡系倭鏡の成立と生産の画期2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      古天神古墳の研究

      巻: なし ページ: 73-90

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三昧塚古墳に副葬された鏡の特質と意義2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      明治大学博物館研究報告

      巻: 23 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山陰中期古墳出土鏡雑感2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      中四研だより

      巻: 41 ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代倭鏡様式論2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 43 ページ: 59-78

    • NAID

      40021237087

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 再生された四隅突出型墳丘墓2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 64-1 ページ: 18-39

    • NAID

      40021257188

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古墳出土巴形銅器の系譜と成立2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      二十一世紀考古学の現在

      巻: なし ページ: 535-545

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代中期における鏡の変遷-倭鏡を中心として―2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~

      巻: なし ページ: 9-20

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鏡と馬具2016

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      シンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える

      巻: - ページ: 36-48

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代前期暦年代と副葬品様式の試論2016

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      前期古墳編年を再考する~地域の画期と社会変動~

      巻: - ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 倭鏡の文様2016

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      古墳時代美術図鑑

      巻: - ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西晋鏡と古墳時代前期の暦年代―島根県古城山古墳の鏡と土器をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 雑誌名

      島根考古学会誌

      巻: 34 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 伯耆国分寺古墳から出土した鏡2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      シンポジウム伯耆国分寺古墳とその時代
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 古墳に副葬された中国鏡の履歴―伯耆国分寺古墳出土鏡群の製作・流入・入手・副葬―2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      第34回山陰研究センター山陰研究交流会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 鏡2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      『三昧塚古墳を考える―中期古墳から後期古墳へ―』考古学研究会第45回東京例会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 倭国の形成と伊都国・古代出雲2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      平成29年度伊都国歴史博物館秋季特別展特別講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳時代倭鏡の成立と展開2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      平成29年度辰馬考古資料館秋季特別展記念講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳時代中期における銅鏡の変遷―倭鏡を中心として―2017

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鏡と馬具2016

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      シンポジウム出雲型石棺式石室の出現を考える
    • 発表場所
      島根県民会館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 古墳時代前期暦年代と副葬品様式の試論2016

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      前期古墳編年を再考する~地域の画期と社会変動~
    • 発表場所
      山口大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 古墳時代倭鏡様式論2016

    • 著者名/発表者名
      岩本崇
    • 学会等名
      第87回古墳時代研究会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 伯耆国分寺古墳の研究2019

    • 著者名/発表者名
      岩本崇・小田芳弘・髙田健一・磯貝龍志・池淵俊一・上山晶子・南武志
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      島根大学法文学部考古学研究室
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 前期古墳編年を再考する2018

    • 著者名/発表者名
      岩本崇(編)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      9784864451048
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi