研究課題/領域番号 |
16K03160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
中井 均 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10621427)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 石積み / 石垣 / 寺社の技術 / 矢穴技法 / 石積みと石垣 / 地域的特徴 / 織田信長と三好長慶 / 熊本城石垣 / 愛藤寺城石垣 / 明智光秀 / 黒井城 / 福知山城 / 須知城 / 笑路城 / 在地の技術 / 織豊政権 / 支城網 / 在地の石垣 / 石積みから石垣へ / 考古学 / 日本考古学 / 戦国考古学 |
研究成果の概要 |
日本の城郭の特徴は石垣である。従来の研究では1576年に織田信長が築いた安土城が最初と言われていた。しかし近年の発掘調査では16世紀初頭の石垣が確認されている。その構築技術は附近に存在した寺院の持つ造営技術を援用したものであることを突き止めた。 そうした石垣の特徴は石垣の背面に栗石と呼ばれる裏込めの石を充填し、積み方としては垂直に積んでいる。また、石材を確保するために、石に小孔を施して叩き割る矢穴技法も寺院からの導入である。矢穴技法によって短時間に多くの石材が確保できるようになった。このように戦国時代の石垣構築技術が、今見られる日本の城の石垣へと発展することを明らかにできた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦国時代には城郭に石垣はないと考えられていたが、少なくとも16世紀初頭には日本各地で城郭に石垣が導入されてことが明らかになった。その技術は武家側のものではなく、寺院造営の技術を導入して築かれた。これは日本城郭の革命的変化として捉えることができる。以後日本の城は石垣によって築かれることとなる。 また、石垣は単なる軍事的な防御施設ではない。巨石を用いることにより権威の象徴としたのである。それは見せる城郭としての石垣であった。さらに矢穴技法によって大量に石材が確保でき、日本の石材業にも多大の影響を与えた。
|