• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦国時代における石垣技術の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

中井 均  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10621427)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード石積み / 石垣 / 寺社の技術 / 矢穴技法 / 石積みと石垣 / 地域的特徴 / 織田信長と三好長慶 / 熊本城石垣 / 愛藤寺城石垣 / 明智光秀 / 黒井城 / 福知山城 / 須知城 / 笑路城 / 在地の技術 / 織豊政権 / 支城網 / 在地の石垣 / 石積みから石垣へ / 考古学 / 日本考古学 / 戦国考古学
研究成果の概要

日本の城郭の特徴は石垣である。従来の研究では1576年に織田信長が築いた安土城が最初と言われていた。しかし近年の発掘調査では16世紀初頭の石垣が確認されている。その構築技術は附近に存在した寺院の持つ造営技術を援用したものであることを突き止めた。
そうした石垣の特徴は石垣の背面に栗石と呼ばれる裏込めの石を充填し、積み方としては垂直に積んでいる。また、石材を確保するために、石に小孔を施して叩き割る矢穴技法も寺院からの導入である。矢穴技法によって短時間に多くの石材が確保できるようになった。このように戦国時代の石垣構築技術が、今見られる日本の城の石垣へと発展することを明らかにできた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦国時代には城郭に石垣はないと考えられていたが、少なくとも16世紀初頭には日本各地で城郭に石垣が導入されてことが明らかになった。その技術は武家側のものではなく、寺院造営の技術を導入して築かれた。これは日本城郭の革命的変化として捉えることができる。以後日本の城は石垣によって築かれることとなる。
また、石垣は単なる軍事的な防御施設ではない。巨石を用いることにより権威の象徴としたのである。それは見せる城郭としての石垣であった。さらに矢穴技法によって大量に石材が確保でき、日本の石材業にも多大の影響を与えた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 越前における石廟屋根に刻まれた鬼面2019

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 雑誌名

      石造物研究に基づく新たな中近世史の構築

      巻: 0 ページ: 29-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 丸岡城天守台の造営年代2019

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 雑誌名

      丸岡城天守学術調査報告書

      巻: 0 ページ: 090-096

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 城郭史から見た堀越城跡2019

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 雑誌名

      史跡津軽氏城跡堀越城跡発掘調査総括報告書

      巻: 1 ページ: 225-232

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 白山平泉寺とその時代 -寺・城・居館-2017

    • 著者名/発表者名
      中井 均
    • 雑誌名

      白山平泉寺

      巻: 0 ページ: 174-188

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 4.礎石建物・瓦・石垣2017

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 雑誌名

      織豊系城郭とは何か

      巻: 0 ページ: 24-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 6.支城2017

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 雑誌名

      織豊系城郭とは何か

      巻: 0 ページ: 61-63

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化財としての岡崎城2017

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 雑誌名

      三河岡崎城

      巻: 0 ページ: 224-236

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 淀城天守の再検討 -天守台の発掘調査成果を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      中井 均
    • 雑誌名

      淀城跡(天守台)

      巻: 1 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 世界遺産のより深い楽しみ方・姫路城2017

    • 著者名/発表者名
      中井 均
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 824 ページ: 8-14

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伊吹山の城2017

    • 著者名/発表者名
      中井 均
    • 雑誌名

      伊吹山を知るやさしい山とひと学の本

      巻: 1 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 白山平泉寺とその時代 -寺・城・居館-2017

    • 著者名/発表者名
      中井 均
    • 雑誌名

      白山平泉寺

      巻: 1 ページ: 174-188

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本城郭の特質2020

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      ICOFORT日中韓城郭研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 守護・戦国大名の居城と聖地2019

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      中世学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カルの機能に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本近世城郭の本質的価値2018

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      ICOFORT
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大坂城を支えた石 -城郭史上最強の石垣-2018

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      大坂城石垣と石切丁場シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 秀吉の城郭構造2018

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 織豊系城郭を考古学から読み解く2017

    • 著者名/発表者名
      中井 均
    • 学会等名
      城郭談話会
    • 発表場所
      高槻市民センター
    • 年月日
      2017-04-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 城郭史のなかの豊臣大坂城2017

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 学会等名
      城下町科研大阪研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 信長と家臣団の城2020

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      9784047036871
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 覇王 信長の海 琵琶湖2019

    • 著者名/発表者名
      中井均・太田浩司・松下浩・東幸代
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      洋泉社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 季刊考古学139号 戦国城郭の考古学2017

    • 著者名/発表者名
      中井均(編)
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639024798
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 図解近畿の城郭Ⅳ2017

    • 著者名/発表者名
      中井均(監修)
    • 総ページ数
      593
    • 出版者
      戎光祥出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 古地図で楽しむ近江2017

    • 著者名/発表者名
      中井均(編著)
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      風媒社
    • ISBN
      9784833101752
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] より深く楽しむために 日本の城 観賞のポイント652017

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      メイツ出版
    • ISBN
      9784780419542
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 近世城郭の考古学入門2017

    • 著者名/発表者名
      中井均・加藤理文
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      高志書院
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 季刊考古学第139号2017

    • 著者名/発表者名
      中井均
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      雄山閣
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi