研究課題/領域番号 |
16K03165
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
池谷 信之 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (80596106)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 神津島産黒曜石 / 黒曜石原産地推定 / 現生人類 / 往復航海 / 海洋適応 / 愛鷹山麓 / 台形様石器 / 石斧 / 蛍光X線分析 / 黒潮 / 後期旧石器時代 / 蛍光X線分析 / 海上渡航 / 現生人類の行動能力 |
研究成果の概要 |
後期旧石器時代初期、本州で出土する神津島産黒曜石は人類史上最古の往復航海の証拠となる。既存の出土例の収集と新たな産地推定を進めた結果、愛鷹山麓を中心として、中部地方は八ヶ岳東南麓、関東地方では足尾山地南部まで広がり、3.7万年前から3.4万年前まで継続して搬入されていたことを明らかにした。また産地推定の信頼性を高めるためにミズーリ大考古科学研究所で実施した中性子放射化分析結果を公表した。さらにシーカヤッカーによる伊豆南端-神津島間の航海事例を検討し、当時の舟で渡航が可能な海況とその予測方法について検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
旧石器時代における神津島産黒曜石供給の実態解明は、人類学や考古学の分野で国際的な関心が高まりつつある旧人から新人への交代劇や、現生人類特有の行動能力に関する議論に具体的論拠を提供する。長距離の海峡横断、特に往復航海は現生人類の「計画的行動能力」や「技術革新能力」と密接に関わることから、神津島産黒曜石の存在はその行動能力を具体的に論じるうえで欠かせない材料となろう。前期・中期旧石器とされてきた石器群のほとんどが資料的価値を失ったことにより、現生人類は4万年前以降に、列島を囲む海峡のどこかを渡航して列島に到達したと考えられるようになった。神津島産黒曜石は彼らの渡航技術と海洋適応を担保する。
|