• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプリカ法によるウクライナ新石器~金石併用時代の栽培穀物の検出と出現期の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K03166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

遠藤 英子  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (60766947)

研究分担者 那須 浩郎  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
山田 昌功  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (00620387)
國木田 大  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任助教 (00549561)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードウクライナ / 栽培穀物 / キビ / 農耕の受容 / ユーラシア農耕拡散 / 新石器化 / 土器圧痕 / レプリカ法 / 青銅器時代 / 金石併用時代 / 新石器時代 / 農耕開始期 / 農耕の拡散 / Trypillia文化 / Chinese millet / Food globalization / オオムギ / 雑穀
研究成果の概要

黒海北側に位置するウクライナは、ユーラシア農耕拡散の結節点であるが、確実な考古植物資料が限定的である。本研究では種子同定精度が高いレプリカ法を用いて栽培穀物データを蓄積した。
成果として、1.新石器時代資料からは栽培穀物は同定されず、定説である6000年紀を遡る農耕開始は再検討が必要な事。2.金石併用時代には西アジア起源のムギ類の栽培が導入されているが、既報告のキビは本調査では同定されず、再検討が必要である事。3.これまで確実なキビの出現期とされてきたUsatovo文化を含めて、金石併用時代末から青銅器時代中期の遺跡でもキビは検出されず、青銅器時代後期に突如キビが出現する、等を明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでユーラシアの農耕拡散は、西アジアでの穀物栽培化と各地への拡散という枠組みで議論されてきたが、近年は東アジアでのイネや雑穀の栽培化も明らかとなり、東西を行き交うより複雑な動きとして検討されている。ただしユーラシアはあまりにも広大なため多くの穀物データ空白地域が残され、面的な理解が難しい。本研究では、農耕拡散の鍵を握る重要なキーポイントでありながら、確実なデータに恵まれないウクライナをフィールドとして、日本で開発された土器圧痕同定法であるレプリカ法を用いて確実な栽培穀物データを蓄積した。特に青銅器時代後期のキビの検出は、ヨーロッパへのキビの拡散時期と経路を検討する重要なデータである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立ウクライナ科学アカデミー考古学研究所(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所/Kyiv Borys Grinchenko University(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウクライナ考古学研究所/Kyiv Borys Grinchenko University(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Ukraine as the crossroad for agricultural dispersal in Eurasia2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko Endo
    • 学会等名
      18th Conference of the International workgroup for Palaeoethnobotany
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キビのヨーロッパへの拡散の時期とその経路2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子
    • 学会等名
      第33回日本植生史学会滋賀大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A new dataset of cereals in Ukraine, using Replica-SEM method2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Endo
    • 学会等名
      International workshop:Ukraine as the crossroad for Agricultural dispersal in Eurasia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Millet domestication and dispersal in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      International workshop:Ukraine as the crossroad for Agricultural dispersal in Eurasia
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ユーラシア農耕拡散の十字路:ウクライナ新石器~金石併用時代の栽培穀物調査概報2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子・那須浩郎・Gaskevic,D.,Videiko,M.,Yanevich,O.
    • 学会等名
      第32回日本植生史学会宮崎大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Chasing Panicum miliaceum across Eurasia, using Replica-SEM method2017

    • 著者名/発表者名
      Endo,E.
    • 学会等名
      COLS International Workshop“Palaeoenvironment and lithic raw material acquisition dyrig MIS2 and early MIS1:a comparative perspective
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] ウクライナでのレプリカ法を用いた栽培植物調査

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publicatins/6t5hp00000tfva8-att/newsletter_no9.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Ukraine as the crossroad for Agricultural dispersal in Eurasia2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi