• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家形成期における窯導入前後の土器生産及びその管理化に関する日韓比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関立命館大学

研究代表者

長友 朋子 (中村朋子)  立命館大学, 文学部, 教授 (50399127)

研究分担者 鐘ヶ江 賢二  鹿児島国際大学, 公私立大学の部局等, 係長 (00389595)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国家形成 / 窯 / 土器生産 / 日韓比較 / 工人 / 古墳時代 / 原三国時代 / 三国時代 / 考古学 / 国家形成期 / 窯技術 / 土器生産の変化 / 東アジア / 日本列島 / 韓半島 / 土器窯の導入 / 初期須恵器 / 陶質土器 / 軟質土器 / 土師器 / 日本考古学
研究成果の概要

日韓の共同・協力研究者らと、韓国伽耶古墳出土陶質土器および大阪府陶邑TG232号窯出土土器、京都府宇治市街遺跡、和歌山県の初期須恵器の考古学的検討と胎土分析を実施し、窯が発見されていない地域にも初期の窯が営まれ須恵器の生産された可能性の高いことを確認した。また、軟質土器製作者も窯焼成土器製作者に付随して渡来しており、土器生産に関する工人の渡来には3つのパターンがあることを明らかにした。さらに、窯の焼成温度と形態との相関性から、朝鮮半島をへて日本列島へ至る窯の系譜が複雑で何度か中国からの影響を受け、変容しつつ伝わることが示した。以上の成果は、学会や論文などで公開している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

窯が未発見の場合、韓半島の陶質土器と同じ形態や文様をもつ初期須恵器において、在地生産か、中央陶邑窯や韓半島からの搬入かの判定は困難であった。理化学的胎土分析と日韓考古学者による分析の双方から検討することで、それを明確にできた点に学術的意義がある。初期窯は継続期間や規模に注目され一面的な理解に留まっていたが、上述の分析結果をふまえ、野焼き土器製作者を考慮することで、渡来工人集団の多様性を解明できた。また、残存しにくい初期窯の検討において、土器の焼成温度に着目することで、窯技術が東アジアの複雑な政治動向のなかで何度か中国から影響を受け、変容して日本列島へ伝わることを明確にできた点も意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] 慶南発展研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 公州大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 公州大学校/慶南発展研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 全北大学校/公州大学校/慶南発展研究院(韓国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東アジアにおける窯の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 660 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古墳の渡り土手―近畿地域を中心としてー2018

    • 著者名/発表者名
      長友朋子、園原悠斗、前田仁暉、山﨑公輔
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 659 ページ: 15-44

    • NAID

      40021760517

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 韓半島における一つ掛け竈と二つ掛け竈2018

    • 著者名/発表者名
      韓志仙・長友朋子
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 98

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本列島にいおける土器窯の導入2018

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 雑誌名

      待兼山考古学論集

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フレート・ドヴ遺跡の匈奴の瓦とせん2018

    • 著者名/発表者名
      中村大介・長友朋子・Eregzen Gelelgdorj
    • 雑誌名

      東アジア瓦研究

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢城期百済の土器組成2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 雑誌名

      魂の考古学

      巻: 1 ページ: 89-100

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミャンマーにおける土器製作2016

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・中村浩・池田榮史・飯田絢美
    • 雑誌名

      大阪大谷大学紀要

      巻: 50 ページ: 77-100

    • NAID

      120005772252

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 朝鮮半島および日本列島における土器と食事様式2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      東アジア考古学Ⅱ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 土器胎土分析からみた和歌山県の初期須恵器2019

    • 著者名/発表者名
      長友朋子・金奎虎・河承哲・田中元浩・仲辻慧大
    • 学会等名
      日本考古学協会第85回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 伽耶と日本和歌山地域豪族との交流2019

    • 著者名/発表者名
      河承哲
    • 学会等名
      東アジア古代学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本列島における弥生時代の土器生産2018

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      2018年全北大学校BK21プラス事業団国際学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 楽浪と弥生文化2018

    • 著者名/発表者名
      長友朋子
    • 学会等名
      弥生時代講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 匈奴瓦の焼成温度推定2018

    • 著者名/発表者名
      下岡順直・長友朋子・中村大介・臼杵 勲・Eregzen Gelegdorj
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Two kinds of pit kiln and their expansion: 3rd century BCE to 4th century CE in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Nagatomo Tomoko, Nakamura Daisuke
    • 学会等名
      The Eighth World wide Conference of the Society of East Asian Archaeology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The background of the kiln-fired pottery production in Japanese archipelago2016

    • 著者名/発表者名
      Nagatomo Tomoko
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative study of the production system of the Sue ware and the Dojil ware based on the scientific analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Kanegae Kenji
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-08-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative Study of Pottery Production of Japanese archipelago and Korean peninsula at the introductory period of kiln2016

    • 著者名/発表者名
      Nagatomo Tomoko, Nakamura Daisuke and Kim Gyuho
    • 学会等名
      7th Worldwide Conference of the SEAA
    • 発表場所
      ハーバード大学(アメリカ・ボストン)
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 窯焼成技術にともなう胎土の特質2016

    • 著者名/発表者名
      鐘ヶ江賢二・長友朋子・棟上俊二・岡戸紀哲・河承哲
    • 学会等名
      日本文化財科学会第33回大会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 宇治市街遺跡出土軟質土器と土師器の蛍光X線分析2016

    • 著者名/発表者名
      荒川史・三辻利一・長友朋子
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ミャンマーにおける窯と野焼きの技術的接点2016

    • 著者名/発表者名
      中村大介・長友朋子
    • 学会等名
      日本考古学協会第82回
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都・小金井市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi