• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6世紀の埴輪生産からみた「部民制」の実証的研究-奈良盆地を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 16K03179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

廣瀬 覚  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (30443576)

研究分担者 大澤 正吾  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (40710372)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード埴輪 / 生産 / 流通 / 王権 / 部民制 / 古墳 / 階層 / 序列化 / 系統 / 供給 / 工人移動 / 埴輪生産 / 奈良盆地 / 西摂地域 / 生産組織 / 三次元計測 / 6世紀 / 手工業
研究成果の概要

律令国家成立以前の全国的な支配制度である「部民制」について、6世紀代の埴輪生産の展開を詳しく跡付ける作業からその実像を追究した。王権膝下である奈良盆地では、5世紀末に埴輪の生産拠点が各所に計画的に配置される。そこには他地域からも製作者が動員され、盆地内の消費を満たすべく大量生産と広域流通が展開した。こうした実態が王権への労役や貢納を課す「部民制」の成立に対応すると考えられるが、それは各地域から労働者を大量動員する3世紀以来の王陵の造営体制を淵源とする。そうした上番・帰郷型の動員体制を前史とし、様々な職種・労働からなる奉仕体制として当該期に制度化されたものが「部民制」の実態であると結論づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

6世紀の埴輪生産について、様式構造やその成立・変遷過程、系統分化の実態や伝播の背景に関する理解を従来よりも深化させることができた。また試験的に実施した三次元計測による埴輪の生産・流通過程の分析成果は、おそらく同手法を用いた埴輪研究の最初の実践例となる。今後、同様の分析を展開することで、考古資料の生産・流通過程に関する研究が大きく進展することが期待できる。
また「部民制」は従来、文献史学を中心に議論されてきたが、本研究では考古学の立場からその実像を深く追究することで新たな見解を引き出した。考古学と文献史学の整合的理解により、古代国家の成立過程をより鮮明に描き出していく道筋を示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 昼飯大塚古墳の埴輪生産体制再考2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      昼飯の丘に集う-中井正幸さん還暦記念論集-

      巻: - ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 畿内の埴輪 東国の埴輪2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      集まれぐんまのはにわたち 群馬県立歴史博物館第99回企画展

      巻: ー ページ: 122-127

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 妙見山古墳出土埴輪をめぐる諸問題2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚・宇野隆志
    • 雑誌名

      妙見山古墳1967年調査報告 平成30年度京都大学教育研究振興財団助成金研究成果報告書

      巻: - ページ: 51-74

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 栄山江流域における円筒埴輪の展開過程2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 217 ページ: 213-237

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 埴輪の生産・流通からみた古墳時代の権力生成2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 66-3 ページ: 36-51

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 津門稲荷町遺跡と西摂地域の埴輪2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      新発見・西宮の地下に眠る古代遺跡 大手前大学史学研究所・西宮市教育委員会合同シンポジウム

      ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明石川流域における埴輪の展開とその背景2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 雑誌名

      第17回播磨考古学研究集会記録集

      巻: - ページ: 65-80

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 埴輪の生産・流通からみた古墳時代の権力生成2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      考古学研究会第65回総会研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 畿内からみた群馬の埴輪-埴輪が語る古代王権と地域間交流-2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      群馬県立歴史博物館第99回企画展『集まれ群馬のはにわたち』連続講演会第1回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳時代前期の古墳群形成と埴輪2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      柏原市立歴史資料館令和元年度夏期企画展『歴史舞台玉手山古墳群』文化財講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 埴輪からみた佐紀古墳群2019

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      第33回藤井寺市文化財講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 土師氏の故郷での埴輪生産2018

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      平成30年度奈良市埋蔵文化財調査センター夏期特別展「奈良市の埴輪」埋蔵文化財講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代王権と埴輪生産2016

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 学会等名
      今城塚古代歴史館「ハニワの日」記念講演会
    • 発表場所
      今城塚古代歴史館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 6世紀の埴輪生産からみた「部民制」の実証的研究2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 覚
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi