• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁場図・地誌書等にみる地域の海洋資源利用の過去と現在

研究課題

研究課題/領域番号 16K03186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

橋村 修  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00414037)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード海洋資源 / 地誌書 / 漁場図 / 歴史地理学 / 漁場 / 地誌 / 回遊魚 / シイラ / 名所図会 / 史料 / 疫病 / 漁業 / 魚名 / 漂流 / 無人島 / 魚利用 / 伝統 / 絵図 / フィールドワーク / 定置網 / 近世 / 遊漁 / 汽水域 / メコン川 / 地図 / 漁場絵図 / 江戸時代 / 明治時代 / 時代性 / 地域性 / 地域
研究成果の概要

本研究の目的は、近世期、近代期の各地に残る漁場図・地誌書等を用いて、地域の海洋資源利用の歴史的な変化について解明することにある。国内外における近世近代の漁場図と地誌書等を集積するための調査を進め、図に描かれた漁場の景観や空間利用形態や地誌書に記された魚利用、習俗について抽出した。それを踏まえ、現地調査を実施した。
期間中の成果としては、近世期の都市と村落における地魚利用、薩摩藩領の定置網漁場利用の変化と史料翻刻紹介、近世期の海辺利用の多様性(生業、レジャー)、シイラ魚名分布の歴史的な変化、九州西岸地域における近世後期漁村の疫病対応、刺身と塩干物の歴史などの研究を発表、公表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、これまでの研究で等閑視されてきた非経済的な海洋資源利用の歴史研究(近世の名所図会や地誌書にみられる遊漁、釣り文化、潮干狩り、浜での遊び、釣り見学、海の景色眺望)に道筋をつけたこと、薩摩藩領の近世漁業史料の紹介と研究、魚名研究で見過ごされてきた名前の分布の歴史研究を進めたことなどがあげられる。
社会的意義としては持続可能な海洋資源利用のあり方を歴史の視点から提言したこと、漁業行為の中にある信仰(エビスカツギ)の要素が資源の乱獲を防ぐ意識につながることを解明したこと、現代のコロナ禍において九州西岸部の近世末期の疾病対策の方法を示したことなどがあげられる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 11件) 図書 (16件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 薩摩藩領大隅・高山郷の近世末期漁業関係史料2022

    • 著者名/発表者名
      橋村修 野池優太
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ

      巻: 73 ページ: 170-192

    • NAID

      120007187643

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三陸と日本各地をつなぐ魚の利用-シイラを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 35 ページ: 65-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代の漂流者対応と無人島利用にみる疫病の水際対策2021

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      Ocean Newsletter

      巻: 507 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸時代の沿岸域・離島における疫病の水際対策-異国漂流者対応、無人島隔離ー2021

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      2021年日韓共同学術会議 自然・災害・感染症と民俗予稿集

      巻: 1 ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 江戸時代の日記・随筆にみる各地の魚利用2021

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ

      巻: 72 ページ: 73-92

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様に展開する「生業」研究2019

    • 著者名/発表者名
      橋村 修
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 300 ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 田和正孝『石干見の文化誌』2019

    • 著者名/発表者名
      橋村 修
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 294 ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚と海の民俗にみられる性別に関する文化2019

    • 著者名/発表者名
      橋村 修
    • 雑誌名

      比較民俗学会韓日共同学術会議予稿集

      巻: 1 ページ: 168-180

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世末期における薩摩藩の御手網と内之浦の定置網2019

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要.人文社会科学系Ⅱ

      巻: 70 ページ: 131-143

    • NAID

      120007047214

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世末期の海辺の利用―名所図会から―2019

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 291 ページ: 107-116

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世末期「旧薩藩沿海漁場図」の構図と記載事項2017

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      歴史と民俗

      巻: 33 ページ: 75-103

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世の漂流記に見る魚と漂流者2016

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      ビオストーリー

      巻: 26 ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シイラと人との関わり方にみる地域性2016

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 雑誌名

      地理

      巻: 735 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 魚と人の生活史をひもとく:回遊魚シイラを中心に2023

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      第5回魚と海、魚と川、人のくらし・環境とのかかわりを考える 東京学芸大学環境教育研究センター×辻調理師専門学校 「食と環境」オンライン公開セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の沿岸部の疫病の水際対策2021

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      第180回海洋フォーラム「疫病と海~コロナ禍での海とヒトの関係を考える~」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の沿岸域・離島における疫病の水際対策 ─異国漂流者対応、無人島隔離─2021

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      2021年 日韓共同学術会議 自然・災害・感染症と民俗
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 魚利用をめぐる文化と『海上の道』2021

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      第42回山桃忌 シンポジウム「柳田國男と「海上の道」」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「食と環境―魚食文化による里海の保全と実践活動」コメント2020

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      日本民俗学会 第72回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本列島の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      生き物文化誌学会気仙沼例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 魚と海の民俗にみられる性別に関する文化2019

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      比較民俗学会韓日共同学術会議
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 干満差に関わる神話・昔話2018

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      神話・儀礼・教育 2018年 日韓共同学術会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近世以降の海辺の多様な利用―「遊漁」「海の名所」をめぐる歴史展開―2018

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      第61回歴史地理学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「害魚」も元は「食用魚」―国境をこえる魚の移植、人に翻弄された魚-2018

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      日韓における多文化共生社会とマイノリティ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 景観写真で読み解くアジアの海辺・水辺2018

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 魚と人との関係の歴史民俗2017

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      韓日民俗学国際シンポジウム 人間と動物の民俗世界
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 五島の定置網の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      橋村修
    • 学会等名
      シンポジウム 定置網の歴史と文化
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本漁業の200年2022

    • 著者名/発表者名
      片岡千賀之 小岩信竹 伊藤康宏 橋村修
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      北斗書房
    • ISBN
      4892900605
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] シリーズ海とヒトの関係学 疫病と海2021

    • 著者名/発表者名
      秋道智彌・角南篤編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      西日本出版社
    • ISBN
      9784908443596
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『北海道・東北および沖縄・九州を視野に入れた歴史認識の構築と教材開発に関する戦略的研究』2020

    • 著者名/発表者名
      石井正己編
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『食と農のフィールドワーク入門』2019

    • 著者名/発表者名
      荒木一視・林 紀代美編
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      4812218098
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『多文化共生社会に生きる』2019

    • 著者名/発表者名
      李修京編
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      4750348325
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本の食文化2 魚と肉2019

    • 著者名/発表者名
      藤井弘章、橋村修、堀越昌子、中園成生、日比野光敏、野中健一、東四柳祥子
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068390
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 食と農のフィールドワーク入門2019

    • 著者名/発表者名
      荒木一視、林紀代美、吉田国光、野中健一、橋村修
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812218099
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 菅江真澄が見た日本2018

    • 著者名/発表者名
      石井正己、菊池勇夫、松山修、印南敏秀、川島秀一、天野荘平、橋村修
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233410
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 景観写真で読み解く地理2018

    • 著者名/発表者名
      加賀美雅弘・荒井正剛・橋村修・椿真智子・青木久・牛垣雄矢・澤田康徳・中村康子
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 海民の移動誌2018

    • 著者名/発表者名
      小野林太郎・長津一史・印東道子・橋村修・秋道智彌・飯田卓・田中和彦・深山絵実梨・鈴木佑記・山極海嗣・島袋綾野・玉城毅・深田淳太郎
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 定置網の歴史と文化を探る2018

    • 著者名/発表者名
      中園成生・小境卓治・橋村修・井之本泰・川島秀一・舛田大作
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      平戸市生月町博物館・島の館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 現代に生きる妖怪たち2017

    • 著者名/発表者名
      石井正己・橋村修・岩崎京子・常光徹・崔仁鶴・小泉凡・香川雅信・小川知男・足立泰紀・角南聡一郎・金容儀・伊藤龍平・齋藤君子・渡邉浩司・渡辺洋子・楊静芳・宋英淑・剣持弘子・齊藤純・飯倉義之・青木俊明・剣持弘子
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      三弥井書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 国際化時代を視野に入れた歴史・文化・教育に関する戦略的研究(平成28年度広域科学教科教育学研究経費報告書)2017

    • 著者名/発表者名
      石井正己(編)・橋村修・金廣植・劉佳・范文・水野雄太・安松拓真
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      東京学芸大学石井研究室
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 多文化共生教育に関わる教科書研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋村修(編)・出口雅敏・水津嘉克・吉野晃・小西公大・菅(七戸)美弥
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      東京学芸大学地域研究分野
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 景観写真を用いた中学校/高校地理教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      橋村修・青木久・荒井正剛・牛垣雄矢・加賀美雅弘・澤田康徳・椿真智子
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      東京学芸大学地理学分野
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 国境を越える民俗学―日韓の対話によるアカデミズムの再構築―2016

    • 著者名/発表者名
      崔仁鶴・石井正己(編)、橋村修・李相日・洪潤植・野村敬子・馬場英子・金容儀・姜在哲・金廣植・真鍋昌弘・荻原眞子(著)
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      三弥井書店(東京)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 東京学芸大学人文社会科学系 人文科学講座 地域研究分野 橋村修

    • URL

      https://kenkyu-web.u-gakugei.ac.jp/Profiles/3/0000243/profile.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 東京学芸大学人文社会科学系 人文科学講座 地域研究分野 教授 ハシムラ オサム 橋村 修

    • URL

      https://kenkyu-web.u-gakugei.ac.jp/Profiles/3/0000243/profile.html?msclkid=863c1cf2d16a11ecb7f0be12afaea880

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 東京学芸大学人文社会科学系 人文科学講座 地域研究分野 橋村修

    • URL

      https://kenkyu-web.u-gakugei.ac.jp/Profiles/3/0000243/profile.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東京学芸大学人文社会科学系教員紹介橋村修

    • URL

      http://univinfo.u-gakugei.ac.jp/u-gakugei/hp/hasimura1.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 東京学芸大学教員紹介 橋村修

    • URL

      http://univinfo.u-gakugei.ac.jp/u-gakugei/hp/hasimura1.html#top

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 東京学芸大学人文社会科学系 教員紹介 橋村修

    • URL

      http://univinfo.u-gakugei.ac.jp/u-gakugei/hp/hasimura1.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓共同学術会議 民俗学の歴史・方法・課題2016

    • 発表場所
      福崎町エルデホール(兵庫県福崎町)
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi